関東方言とは? わかりやすく解説

関東方言

(Kantō dialect から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 02:50 UTC 版)

関東方言(かんとうほうげん)は関東地方で使われている日本語の方言の総称。関東弁(かんとうべん)とも呼ばれる。

概要

関東地方の方言は西関東方言東関東方言に大別するのが通例である。文法において両者は「ベー」を用いるなど共通点は多いが、音韻アクセントは大きく異なる。西関東方言は東京式アクセント東海東山方言共通語に近いのに対して、東関東方言は無アクセント中舌母音があるなど、東北方言南奥羽方言)と連続している。「関東方言」を定義したのは方言学者の東条操[1]だが、都竹通年雄[2]奥村三雄[3]の区画では関東方言にあたるものはなく、東関東方言は東北方言(南奥羽方言)の中に入れられている。中心都市である東京の方言で関東方言を代表させることがあるが、実際には東京方言西日本方言的な要素を強く持つなど、周囲の伝統的な関東方言と比較すると特殊な方言である(言語島[4]

現代の関東地方の若年層では、旧来の方言に代わり首都圏方言(共通語をベースにした新方言)が圧倒的優勢である。関東方言、特に首都圏方言と共通語を混同する例が一部で見られるが、関東方言と共通語はいずれも異なる言語学的概念である。

下位分類

脚注・出典

  1. ^ 東条操「序説」東条操編『日本方言学』吉川弘文館、1953年。
  2. ^ 都竹通年雄「日本語の方言区分けと新潟県方言」『季刊言語』群馬国語文化研究所、3巻1号、1949年。
  3. ^ 奥村三雄「方言の区画」柴田武、加藤正信、徳川宗賢編『日本の言語学 第6巻 方言』大修館書店、1978年。
  4. ^ 飛田良文 (1992)『東京語成立史の研究』(東京堂出版
  5. ^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 5 関東地方の方言』国書刊行会、1984年、10-11頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東方言」の関連用語

関東方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS