関東情報サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 関東情報サービスの意味・解説 

関東情報サービス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 10:46 UTC 版)

関東情報サービス株式会社
Kanto Information Service Co., Ltd.
種類 株式会社
略称 KIS
本社所在地 日本
300-0045
茨城県土浦市文京町8-21
北緯36度5分2.2秒 東経140度11分34秒 / 北緯36.083944度 東経140.19278度 / 36.083944; 140.19278座標: 北緯36度5分2.2秒 東経140度11分34秒 / 北緯36.083944度 東経140.19278度 / 36.083944; 140.19278
設立 1971年昭和46年)10月16日
業種 情報・通信業
法人番号 9050001009060
事業内容
  • システムコンサル(機器販売含む総合ソリューション、サービスの提供)
  • システム開発(基幹系システムの構築、ガス系POSレジ等)
  • アウトソーシング(情報システムの導入、設計、運用、保守)
  • 人材派遣
代表者 工藤 啓祐(代表取締役社長)
資本金 4000万円(1980年)
従業員数 254名(2023年4月現在)
決算期 2月
主要株主 関東鉄道株式会社(100%)
外部リンク www.kisl.co.jp
テンプレートを表示

関東情報サービス株式会社(かんとうじょうほうサービス、: Kanto Information Service Co., Ltd.)は、関東鉄道グループ(京成グループ)のシステムインテグレーターである。

概要

コンピュータ黎明期であった1971年昭和46年)に関東鉄道株式会社と株式会社金澤電子計算センター(現 株式会社ケーシーエス)との共同出資により誕生し、1993年平成5年)に関東鉄道株式会社の完全子会社となる。基幹業務のシステム開発やネットワーク構築の提案・導入支援、IT機器・モバイル端末の販売、技術者等の人材支援など幅広い事業を展開している。

事業所

沿革

  • 1971年(昭和46年)
    • 茨城県土浦市に関東情報サービス株式会社を設立。資本金 500万円
  • 1981年(昭和56年)
    • システム開発部門の創設及び業務開始。
    • OA機器販売業務開始。
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
    • 東京都葛飾区に東京事業所開設(現 東京事業部、2012年に日本橋へ移転)
  • 2008年(平成20年)
    • 土浦市卸町につくばオフィス開設(現 つくば事業部)
  • 2011年(平成23年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  関東情報サービスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「関東情報サービス」の関連用語

関東情報サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



関東情報サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関東情報サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS