JR化以降の編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR化以降の編成の意味・解説 

JR化以降の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:08 UTC 版)

あさかぜ (列車)」の記事における「JR化以降の編成」の解説

1987年昭和62年国鉄分割民営化 これに際してJR東日本受け持ちの「あさかぜ1・4号グレードアップ施されるこの際塗色変更全車両金帯化1987年3月14日以降編成図あさかぜ 1・4号博多 東京号車EG/C 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 座席種別B B B B4 A1 B2 D B B B B B B B 客車形式カニ24100番台 オハネフ100番台 オハネ25 オハネ25 オハネ24700番台 オロネ25700番台 スハネ25700番台 オシ24700番台 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 記号凡例 EG/C=電源荷物合造車号車番号なし) A1=1人用個室A寝台シングルデラックス」 B=開放式B寝台 B2=2人用個室B寝台デュエット」(ミニロビー・シャワー室付) B4=4人用個室B寝台カルテット」 D=食堂車 1990年平成2年JR西日本受け持ちの「あさかぜ3・2号についても、アップグレードを行う。 表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 「あさかぜ3・2号・「瀬戸グレードアップ編成 東京スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席種別CB B A1 LEG B B B B B B B B B 客車形式オハネフ25300番台 オハネ25 オロネ25300番台 スハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車EGC 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席種別B B A1 L B B B B B B B B B 客車形式カニ24100番台 オハネフ25 オハネ25 オロネ25300番台 オハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 座席種別記号凡例 A1=A寝台シングルデラックス」 B=開放式B寝台 L=ラウンジカーシャワー室売店・自動販売機付) C=荷物EG=サービス電源発生装置改造車についての詳細は、国鉄24系客車#「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」用改造車参照運行区間あさかぜ3・2号」:基本編成東京駅 - 下関駅付属編成東京駅 - 広島駅連結瀬戸」:全編成・東京駅 - 高松駅運行 運用上の特色スハ25形連結編成には、スハ25オハ25代用として、パンタ下げた状態で使用される事があった。また、1号車のオハネフ25車掌室が下り下関駅高松駅方向先頭方向に向かうよう方向転換された。 スハ25形連結編成にはオハネフ25 300番台登場されるまで荷物車代用で「日本海モトレール」用のマニ50 5000番台下り下関駅高松駅方向先頭連結されたことがあった。 1994年平成6年) 「あさかぜ1・4号廃止。「あさかぜ下関発着1往復のみが定期列車として存続1994年から1998年まで編成図表・編・話・歴・PJR・PJRN・C 「あさかぜ」「瀬戸」 ← 下関高松 東京 → スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席CB B A1 LEG B B B B B B B B B 客車形式オハネフ25300番台 オハネ25 オロネ25300番台 スハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 スハ25形連結編成編成基本編成 付属編成 号車電源車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 座席EGC B B A1 L B B B B B B B B B 客車形式カニ24100番台 オハネフ25 オハネ25 オロネ25300番台 オハ25300番台 オハネ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネフ25 オハネ25 オハネ25 オハネ25 オハネフ25あさかぜ」は東京駅 - 下関駅間、「瀬戸」は東京駅 - 高松駅間で運転され、「あさかぜ」「瀬戸」とも付属編成季節により連結していなかった。 スハ25形連結編成には、スハ25オハ25代用として、パンタ下げた状態で使用される事があった。 1号車のオハネフ25車掌室が下り下関駅高松駅方向先頭方向に向かうよう方向転換された。 凡例 A1=A寝台シングルデラックス」 B=開放式B寝台 L=ラウンジカーシャワー室売店・自動販売機付) C=荷物EG=サービス電源発生装置 改造車についての詳細は、国鉄24系客車#「あさかぜ3・2号」、「瀬戸」用改造車参照2005年平成17年2月28日をもってあさかぜ廃止。 「あさかぜ最終日編成下関 東京下り編成2月28日東京発)(最終日全編成が下関まで運行された)編成基本編成東京下関付属編成東京下関間 所下関地域鉄道部 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 客車形式オハネフ25302 オハネ25186 オハネ25304 スハ25301 オハネ25188 オハネ25195 オハネフ25139 オハネ25165 オハネ25163 オハネ25187 オハネ25162 オハネ25205 オハネフ25140 機関車東京下関間:EF66 42下関上り編成2月28日下関発)(最終日全編成が下関から運行された)編成基本編成下関東京付属編成下関東京間 所下関地域鉄道部 号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 客車形式オハネフ25301 オハネ25192 オロネ25302 スハ25302 オハネ25171 オハネ25170 オハネフ25150 オハネ25200 オハネ25197 オハネ25194 オハネ25199 オハネ25168 オハネフ25137 機関車下関東京間:EF66 46下関

※この「JR化以降の編成」の解説は、「あさかぜ (列車)」の解説の一部です。
「JR化以降の編成」を含む「あさかぜ (列車)」の記事については、「あさかぜ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR化以降の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR化以降の編成」の関連用語

JR化以降の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR化以降の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあさかぜ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS