JR化後に製造された形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 05:02 UTC 版)
「国鉄211系電車」の記事における「JR化後に製造された形式」の解説
クモロ211形 (Msc) JR西日本がスーパーサルーン「ゆめじ」用に製造したモロ210形とユニットを組む制御電動グリーン車で、パンタグラフと主電動機や主制御器を搭載する。車体はステンレス車体ではなく普通鋼製車体である。 モロ210形 (Ms') JR西日本がスーパーサルーン「ゆめじ」用に製造したクモロ211形とユニットを組む中間電動グリーン車で、静止形インバータ (SIV) と空気圧縮機を搭載する。クモロ211形同様車体は普通鋼製車体である。 サロ213形 (Tsd) JR東日本が製造した中間付随車のグリーン車。狭軌路線初の2階建車両として登場。神戸(南)寄りに便所、洗面所が設置されている。大半がサロ210形とペアを組んだため、逆向きに連結されている。そのため車体構造は両方の向きに対応している(7・8を除く)。113系全廃時に捻出されたサロ124形・サロ125形からの改造編入車もある。 サロ212形 (Tsd') JR東日本が製造した中間付随車のグリーン車。サロ213形と同時に登場した。東京(北)寄りに車掌室と乗務員室が設置されている。大半がサロ211形とペアを組んでいた。サロ124形からの改造編入車もある。
※この「JR化後に製造された形式」の解説は、「国鉄211系電車」の解説の一部です。
「JR化後に製造された形式」を含む「国鉄211系電車」の記事については、「国鉄211系電車」の概要を参照ください。
- JR化後に製造された形式のページへのリンク