JR化後の展開とは? わかりやすく解説

JR化後の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:11 UTC 版)

東海道本線優等列車沿革」の記事における「JR化後の展開」の解説

1991年平成3年6月 ブルートレイン「みずほ」食堂車営業終了1993年平成5年3月 ブルートレインあさかぜ」・「はやぶさ」・「富士」・「さくら」食堂車営業終了1994年平成6年12月あさかぜ」の東京駅 - 博多駅間1往復と、「みずほ」廃止1996年平成8年7月東海」は使用車両153系から性能向上させた165系電車置き換えられいたものの、それも老朽化していたことから、この時新製された373系電車への置き換え実施。「東海」は特急列車格上げ変更された。 1998年平成10年7月瀬戸」と「出雲」のうち1往復285系電車化され、同時に出雲」は伯備線経由となって東京駅 - 岡山駅間で「瀬戸」と併結運転されることになり、それぞれサンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲となった。また東京駅 - 下関駅間で、臨時寝台特急サンライズゆめ」が運行開始1999年平成11年12月 「はやぶさ」「さくら」東京駅 - 鳥栖駅間で併結運転となる。 2003年平成15年6月 米原 - 大阪間で「びわこエクスプレス」を運行開始2005年平成17年3月あさかぜ」、「さくら」廃止。「富士」と「はやぶさ」門司駅まで併結運転となった2006年平成18年3月 東京駅 - 出雲市駅間の寝台特急出雲」が廃止される。これで、東京駅発着単独運転する寝台特急列車消滅した2007年平成19年3月 特急列車東海廃止2008年平成20年3月 寝台急行列車銀河廃止2009年平成21年3月 寝台特急「はやぶさ」富士」が廃止臨時列車としては「サンライズゆめ」の運行設定無くなる。これで東海道本線区間走行する客車寝台特急山陽本線倉敷駅以西への直通列車消滅した

※この「JR化後の展開」の解説は、「東海道本線優等列車沿革」の解説の一部です。
「JR化後の展開」を含む「東海道本線優等列車沿革」の記事については、「東海道本線優等列車沿革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR化後の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR化後の展開」の関連用語

JR化後の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR化後の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道本線優等列車沿革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS