IIのシステムとは? わかりやすく解説

IIのシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:20 UTC 版)

魔神転生」の記事における「IIのシステム」の解説

女神転生シリーズ流れを汲んでいるので、ステータス能力値同じく強さ体力等からなっている。レベルアップしたら、能力値任意に振っていく。悪魔召喚はもちろん、悪魔との会話もできる。 前作同様、味方ユニット青色敵ユニット赤色表示される中立ユニットなくなった主人公ユニット倒れると敗北となる点は変わらない。また新たに味方、敵ともに戦略的拠点があって、そのポイント制圧することが勝利条件となっているが、逆に制圧されると敗北となる。 会話では、最もレベルの高いメインキャラレベル全体共通のレベルとして適用されるので(全体レベル)、それ以内であれば自分よりもレベルの高い相手会話ができる。 さらにこの作品では同種同士会話が可能となった例えば、妖精妖精と、妖鬼妖鬼と、といった具合にである)。 基本的に一回攻撃だが、攻撃対象との速さの差が大きいと二回攻撃できるようになっている攻撃には相性があり、それによって与えダメージ変化する(たとえば機械系の悪魔電撃系魔法に弱いなど)。またユニットの間にも相性があり、それに応じてダメージ変化する獣系悪魔飛行系の悪魔に対して200%の相性なのでおおむね有利に戦闘できるが、陸上系の悪魔に対して50%相性なので戦闘不利になる) 銃、弓といった間接攻撃専用武器登場したまた、近接、間接両方攻撃が可能。 龍王攻撃射程が5~7と圧倒的に長い反面接近されるとなにもできず、魔法使えない遠距離専用ユニットになった主人公どのような選択肢選んだかによって、ルートは5パターン分かれる最初にオギワラとの会話ロウカオスニュートラル3つルート分かれその後ロウカオス二つルートベイツとの会話でさらにライトダーク分かれる。またルートによっては、マップ終了後イベント発生し、強い悪魔が仲魔となってくれたり強力な武器・防具がもらえることがあるジェネレーター破壊が可能となったメインキャラジェネレーターの上移動させる破壊選択できる一度クリアしたマップ再度プレイできないステージ2以降仲間集めのためのマップ1つずつ用意されている。勝利条件がないため、1度入ると脱出しなければならないが、再度プレイが可能。 「えんまくだん」を用いなくても戦闘マップからの脱出が可能となったが、「えんまくだん」を用いない場合持っているマッカ半分落としてしまう。

※この「IIのシステム」の解説は、「魔神転生」の解説の一部です。
「IIのシステム」を含む「魔神転生」の記事については、「魔神転生」の概要を参照ください。


IIのシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 04:19 UTC 版)

女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の記事における「IIのシステム」の解説

主人公とサブキャラが全員気絶するゲームオーバー所持金半額引き換え最後に泊まった宿屋から再開舞台地球移ったため、月齢システム復活会話合体戦闘影響与える。 マグネタイト前作同様にアイテム魔獣の店で別のアイテム交換できる。またワナの餌に使えるダンジョン内でセーブができなくなった部分的に例外あり)。 会話 魔獣との会話リアルタイム概念導入(リアルタイムトーク)。返答が遅いと魔獣たちはそれを様々に解釈する質問に対して熟考している、話を聞いていない、など)。交渉決裂することもある。 決裂すると仲魔をさらって逃げことがある。 仲魔 レベル差が5の魔獣まで仲魔にできる。 仲魔も武器・防具装備が可能となった能力上昇するアイテム(風のまもり、水のまもりなど)が仲魔にも使える。使うとパラメーター上昇する会話以外にも仲魔を得る方法があり、ワナマグネタイト仕掛けることで魔獣捕らえることができる。ワナにかかるのは主人公と同じレベル魔獣で、ストック空きがあればそのまま仲魔にできる。ただしマグネタイトだけ食べられていることも多い。 魔獣の卵はパーティー加えて戦闘し、卵への攻撃防御してあげるごとにHPが1の状態から増加していき、特定のHPたまった時に孵化して仲魔となる。 仲魔を魔獣訓練所預けておくと、1ランク高い同種族の魔獣成長して帰ってくるが、失敗して逆に低くなることもある。 「ほね」は各地のほこらにゾンビ化できる場所があり、さらにアイテムミュートの種」で復活できる。 魔獣合成 シドン魔獣合成師と、サフィア魔法コンバックで魔獣合体ができる。 月齢によって合体後の能力変動する。ただし運のみは変化しない武器防具装備させた状態で合体すると、その情報遺伝して合体後の能力影響与え能力上昇する場合がある。ただし変化しない場合や、かえって能力落ち場合もある。 ミューテーションは他の仲魔とは合体できないが、ミューテーション同士場合のみ合体できる。 ノート エブラ老人がくれるアイテムで、戦闘魔獣に対して使うと、以降戦闘でその魔獣簡単なデータレベルHPMP)が表示されるうになる

※この「IIのシステム」の解説は、「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の解説の一部です。
「IIのシステム」を含む「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の記事については、「女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IIのシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IIのシステム」の関連用語

IIのシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IIのシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔神転生 (改訂履歴)、女神転生外伝 ラストバイブルシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS