IIからの追加・変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IIからの追加・変更点の意味・解説 

IIからの追加・変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:26 UTC 版)

メトロイド サムスリターンズ」の記事における「IIからの追加・変更点」の解説

難易度ハード』『フュージョン』の追加。『ハード』はゲーム一度クリアすることで追加される。『フュージョン』は本作同時期に発売されメトロイドamiibo読み込ませることで追加される他、作中サムスの姿がフュージョンスーツに変わる。『フュージョン』ではダメージが4倍になる。 リトライ機能搭載エリア移動アイテム入手ボス戦前後チェックポイント設定されており、ゲームオーバー時に直前チェックポイント地点から再開することが可能になっている。 登場する敵キャラクターは殆どが『II』に登場している物だが、性質弱点などが大きくアレンジされている。また『フュージョン』等、『II以後作品にも引き続き登場した敵にはそれらの要素加えた上でアレンジされている。 下画面ではマップ表示の他、タッチによる装備切り替え可能になっている。また、画面タッチすることで瞬時モーフボールへの変形が可能。 アイスビームと他のビーム別のものとして区別されている。他のビーム強化対象から外れる他、敵を凍結させる効果のみビームバースト効果付与されない。 『II』ではメトロイド一定倒した時点で、進路阻む毒液沈下させることができるが、サムスリターンズでは倒したメトロイドから入手できるDNAアイテム特定の個所にある像のオブジェクト一定数(必要個数が球の数で明示セットすることで、封印解かれ進行することができる。また、まだ封印解いていない状態で立ち寄ることで、倒していないメトロイドおおよその場所を教えてもらうことができる。 サムスリターンズではエリア区分エレベータ移動する方式となっている。 ワープ装置設置されており、これを利用してマップ高速移動することができる。 メトロイドの各成長状態に亜種加えられている。 『II』ではベビーメトロイドと共に行動する範囲クイーン戦からスターシップまでの道中のみであったが、今作では全ステージに連れ出すことが可能になっている。それに伴いベビーメトロイドにのみ破壊可能なブロックスターシップまでの道中だけでなく各ステージ配置されるようになり、アイテム回収必須となっている。 『II』と同様、クリアタイムによってエンディング後のサムスの姿が変化するが、さらに各難易度によっても変化するようになったまた、アイテム収集率はエンディングには影響しないが、収取に応じてギャラリー『チョウゾメモリー』のイラスト開放されていくようになる今作惑星SR388高温地帯鳥人族研究所跡など、『II』に比べて多種多様な環境を持つ描写変更されている。また、一部BGM効果音に『スーパー』『プライムシリーズ』に登場したものが原音もしくはアレンジされ使用されている。 ビーム系アイテムスペイザー」が「スペイザービーム」へと呼称変更

※この「IIからの追加・変更点」の解説は、「メトロイド サムスリターンズ」の解説の一部です。
「IIからの追加・変更点」を含む「メトロイド サムスリターンズ」の記事については、「メトロイド サムスリターンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IIからの追加・変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IIからの追加・変更点」の関連用語

IIからの追加・変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IIからの追加・変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロイド サムスリターンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS