FX4シリーズとは? わかりやすく解説

FX4シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:24 UTC 版)

ロンドンタクシー」の記事における「FX4シリーズ」の解説

BMC1958年開発した新型タクシーオースチン・FX4(Austin FX4)は、その後製造メーカー所属変更改良重ねながらも1997年まで40年近くわたって累計75,000台が生産され世界的にロンドンタクシーとして知られモデルである。FX3までの前後固定車軸機械式ブレーキ運転席横のオープン荷物置き場といった古典設計廃され荷物置き場については法規制緩和され結果廃止である)、前輪独立懸架油圧ブレーキ幅広車体通常の助手席ドア備えた運転台採用大い近代化されたが、補助席を持つ広い客室と、小回りの利く設計という伝統踏襲された。ボディ架装引き続きカーボディーズ社が担当したエンジンはFX3での実績英国商用車におけるディーゼルエンジン普及背景に、当初からオースチン製2.2Lディーゼルエンジンとされ、経済性有利なことから以後歴代のほとんどがディーゼルエンジン仕様となったその後 1971年には 2.5 Lディーゼル採用された。また、1982年の FX4R はランドローバー2.2 L、1985年の FX4S は 2.5L を搭載1989年 の“Fairwayシリーズでは日産製TD27型を搭載するようになっているFX4 の中にはパーキンス英語版) / マツダ製3.0 L ディーゼルHA系(パーキンス・4.182エンジンライセンス生産)、2トントラック用)に換装されたものがあり、非常にパワフル信頼性富んでいるが、アイドリング振動発生トルク大きさで、シャシ亀裂が入ることがあった。1962年にはオプションオースチン製2.2Lガソリンエンジン設定されたが、1973年廃止されている。またFX4は当初からボルグ・ワーナー自動変速機(AT)をオプション搭載できたが、当初マニュアルトランスミッション主流で、ロンドンタクシーのほとんどがディーゼルエンジン自動変速機組み合わせとなったのは1970年代以降である。 BMC企業再編1966年ブリティッシュ・モーター・ホールディングスBMH)、さらに1968年ブリティッシュ・レイランドとなっても、FX4シリーズはタクシー業界の固定需要と、基本的な完成度信頼性の高さによって生産続行され同車イギリス全土標準型タクシーとして広く普及したこの間1971年にはFX4のシャーシ生産設備ブリティッシュ・レイランドからカーボディーズ移管され、ボディとシャーシ双方カーボディーズ一貫生産するようになった。そしてブリティッシュ・レイランド経営難により、1982年にFX4の製造自体カーボディーズ移り正確にはこの時点オースチンの名称が外れている。また1970年代から1980年代にかけ、カーボディーズはFX4の後継モデル開発幾度か試みたが、この時点では結局頓挫した。 FX4の生産カーボディーズがマンガニーズ・ブロンズ社の傘下入ってロンドンタクシー・インターナショナル(LTI)に改称した1984年以降続行され後継新世代ロンドンタクシーとなるTX1の発売1997年にようやく世代交代果たされた。FX4の「ロンドンタクシーとしてのイメージあまりに強く定着していたため、TXシリーズもデザインモチーフはFX4風のレトロモダンデザインを採用した

※この「FX4シリーズ」の解説は、「ロンドンタクシー」の解説の一部です。
「FX4シリーズ」を含む「ロンドンタクシー」の記事については、「ロンドンタクシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FX4シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FX4シリーズ」の関連用語

FX4シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FX4シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドンタクシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS