FX/FS/FE/FCシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > FX/FS/FE/FCシリーズの意味・解説 

FX/FS/FE/FCシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 00:56 UTC 版)

エレクトーン」の記事における「FX/FS/FE/FCシリーズ」の解説

1983年発売FM音源とFWM音源リズム音源)を搭載した、完全なコンピュータ制御による一般向けエレクトーン開発時、ヤマハ目黒スタジオ一面回路図敷いて不具合修正をしたというエピソードがある。エフェクト全てデジタル方式となり、リズム・ボイス等の設定機器記憶する「レジストレーションメモリー」機能演奏データフロッピーディスクRAMパック保存読み出しが可能となる外部記憶装置MDR-1A/1Bが登場したボリュームつまみは、従来レジストレーションつまみのようなアナログつまみをイメージしたスライダーで、つまみをいじると内部抵抗から音源に対して直接音量調整がされるうになるレジストレーション番号変えることによって、内部モーター動作し全てのつまみが物理的に動作する仕組み(電動スライダー、FS-50,70,FXシリーズのみ)になっている。また機能面だけでなく、打鍵速さ音質音量変えるイニシャルタッチ、鍵盤押し込んで音質変えるアフタータッチ機能上下鍵盤初め搭載される等、楽器として表現力大幅に向上した。 ステージモデル(GX-1,EX-1,EX-2の後継)としてFX-1,FX-3,FS-30M フルベース家庭用モデル(Eシリーズ後継)としてFX-20,FX-10 スピネットタイプ(Dシリーズ後継)としてFS-70,50,30,20 普及タイプ(Cシリーズ後継)としてFE-70,60,50,40,30 入門タイプ(Bシリーズ後継)としてFC-20,10発売された。また後にFS-30にRAMパック負荷されたFS-30Aが発売された。1984年11月から1992年10月までFX-20が、1994年3月までFS-30/FS-30Aがヤマハグレード5-3受験機種として使われていた。

※この「FX/FS/FE/FCシリーズ」の解説は、「エレクトーン」の解説の一部です。
「FX/FS/FE/FCシリーズ」を含む「エレクトーン」の記事については、「エレクトーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FX/FS/FE/FCシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FX/FS/FE/FCシリーズ」の関連用語

FX/FS/FE/FCシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FX/FS/FE/FCシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレクトーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS