Debonairとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Debonairの意味・解説 

デボネア

英語 Debonair

デボネアとは優雅な風格をもつ、気品のあるという意味である。表面だけでなく、内面から完成した美を表す意味合いから命名

このクルマ歴史古く初代モデル1964年7月デビューした5ナンバーいっぱいサイズエンジン排気量(直6・OHV・2Lで、三菱重工業(現・三菱自動車工業)のプレステージカーだった。スタイリング担当したのは、もとGMスタイリストだったハンス-S.ブレッツナーで、当時流行のスラブ・ルックを取り入れた65年4月にはATを導入5月にはパワー仕様車を発売した65年10月67年10月69年4月にも小変更を行った

70年9月マイナーチェンジでデボネア・エグゼクティブと呼ぶようになったエンジンは同じ直6・2LながらSOHC変わった76年6月マイナーチェンジで名称がエグゼクティブSE(スペシャル・セダンの意)に変更エンジン直4の2.6Lアストロン80積み替えた。78年4月79年6月82年11月にも改良変更があった。

86年8月フルモデルチェンジ2代目になった。同じモデル22年間という長寿命記録つくって変身だった。FF車となったことが大変化で、エンジンV6のサイクロン・ユニット2Lと3Lを用意。これを横置き搭載した4ドアモデルのみ。V6エンジンにちなみ、モデル名はデボネアV(V型エンジンのV、VIPのV、VICTORYのVを意味した)に変わった上位グレードには電子制御サスペンション採用したアグレッシブなスタイリングAMGバージョンもあった。

87年2月、2Lスーパーチャージャー付きエンジン追加した最大出力150ps/5500rpm、最大トルク22.5kg-m/3000rpmを発生した7月にはストレッチ・リムジンも発売89年10月マイナーチェンジ際しV6・3LエンジンDOHC化したAMG仕様もあった。90年10月には、もうひとつリムジンロイヤルベースホイールベースリヤドアを150mm延ばした特装車発売した

92年10月3代目になったFFという駆動方式変わらずエンジンV6で、SOHC・3LとDOHC3.5L(新開発)の2ユニット搭載。3LにはLPG仕様もあった。ホイールベース旧型の2735mmから2745mmに延び全長・全幅・全高旧型が4690/4865mm・1695/1725mm・1440/1425mmだったが、新型は4975mm・1815mm・1440mmとなり、大型化目立った。ATはファジーシフトの進歩した4速タイプになり、リヤサスペンションはマルチリンクとなった93年7月エグゼクティブベースとしたリムジン150発売

3L型のオーナー向け仕様2度追加したのち、95年10月マイナーチェンジ行いフロントグリル、リヤガーニッシュ、テールランプなどを変更した運転席SRSエアバッグ、前席シートベルトプリテンショナーセーフティ機構付きワンタッチパワーウインドウ衝撃感知アンロック機構付きオートドアロックなどを標準装備。プレビュー・ディスタンス・コントロール、GPSボイスナビゲーションのMMCSなどをグレードに応じて採用した

99年12月三菱自動車の新フラッグシップモデルとしてプラウディアディグニティ発表、その地位にあったデボネアは長い歴史ピリオドを打った

デボネア

デボネア_2

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

デボネア

(Debonair から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 23:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

デボネア(Debonair)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Debonair」の関連用語

Debonairのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Debonairのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデボネア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS