Debianインストーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Debianインストーラの意味・解説 

Debianインストーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 04:56 UTC 版)

Debianインストーラ
開発元 Debian Project
最新版
10.10 (Buster) / 2021年6月19日 (3年前) (2021-06-19)
最新評価版
N/A / N/A
対応OS Debianwin32-loader英語版を利用したMicrosoft Windowsからのロードもサポートされている)
サポート状況 開発中
種別 オペレーティングシステムインストーラ
ライセンス GPL (自由ソフトウェア)
公式サイト debian.org/devel/debian-installer
テンプレートを表示

Debianインストーラは、Debianオペレーティングシステムインストールするためのプログラムである。オリジナルはDebian 3.1(コードネーム:"sarge")リリースのために作成されたが、最初の「リリース」版を利用したのは、Skolelinux Venus (1.0)であった[1]。このインストーラは、Ubuntuの2つの公式に利用可能なインストーラのうちの1つであり、もう一方はUbuntu 6.06(コードネーム:"Dapper Drake")で導入されたもので、Ubiquityと呼ばれる(それ自身、Debianインストーラの一部に基づいて作成されている)。

Debianインストーラはインストール時における設定処理において、cdebconfという、debconfCで再実装したツールを使用している。オリジナルのdebconfはPerlが使用されているが、オペレーティングシステムのインストールというリソースが限られている環境には適さないため、このようになっている。

当初は、テキストモードとncursesベースのインストールサポートのみだった。のちにDebian 4.0(コードネーム:"etch")において、GTK-DirectFB[2]によるグラフィカルフロントエンドが初めて導入された。

Debian 6.0(コードネーム:"squeeze")からは、技術的な問題によりDebianインストーラにはDirectFBの代わりにX.Org Serverが利用されている[3]

脚注

  1. ^ Debian-Installer を備えた最初のディストリビューションが出荷 2004年6月21日
  2. ^ DebianInstaller/LibraryUdebs”. wiki.debian.org (2009年8月22日). 2011年2月13日閲覧。
  3. ^ Debian Installer 6.0 Alpha1 リリース”. Debian (2010年2月21日). 2011年3月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Debianインストーラ」の関連用語

Debianインストーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Debianインストーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDebianインストーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS