CL-400
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ロッキード CL-400 Suntan
- 用途:高高度偵察機
- 分類:偵察機
- 設計者:クラレンス・ジョンソン
- 製造者:ロッキード社
- 運用者
アメリカ合衆国(アメリカ空軍)
- 生産数:0
CL-400 Suntanはかつてアメリカのロッキード社で秘密裏に開発されていた超音速偵察機。
概要
U-2の後継機としてより高速、高高度を飛行するように設計され、燃料として液体水素を使用する予定だった。1958年に計画は中止された。
1956年にアメリカ空軍は高度な秘密の計画として高速度で長距離を飛行する偵察機の開発に着手した。U-2偵察機などの開発で実績があり、秘密保持の観点からも相応しいとされたロッキード社のスカンクワークスが開発を担当することになった。
F104戦闘機を大幅に拡大したような設計のCL-400が計画された。主要な変更点はエンジンの配置を双発に変更して主翼端に装備することになった点である。液体水素の燃焼特性と軽量であり低密度なので燃料を搭載するためには可能な限り胴体を太くする必要があったためそのような配置が選定された。さらにロッキード社はプラット&ホイットニー社と共同で進めた。高度30000mをマッハ2.5で飛行する概念設計は成功して既存のターボジェットエンジンを液体水素で25時間以上運転する試験にも成功した。地上での液体水素の扱う技術である製造、運搬、補給に至るまで全て計画の一環として開発された。
予算的な圧力と十分な航続距離への到達が困難でさらに液体水素を動力とする航空機は危険すぎると懸念が広まり[1]、維持が高額だったので計画は中止の憂き目を見ることになった。さらに一般的ではない燃料は既存の基地に新たに設備を建設して訓練する必要があった。
しかし、航空機の開発過程で得られた知見はSR-71の開発の成功につながり、液体水素燃料の取り扱いに関する知見は後年アポロ計画とスペースシャトル計画で役立った。
CL-400は将来の航空機の代替燃料として水素を使用する可能性をロッキードが議論する1970年代まで完全には公表されなかった[2][3]。
関連項目
脚注
- ^ [1] "Gen. Curtis E. LeMay... received a full briefing on Suntan and his initial reaction brought dismay to the team. 'What,' he exploded, 'put my pilots up there with a ... bomb?'"
- ^ Sweetman, Bill. Aurora: The Pentagon's Secret Hypersonic Spyplane. St. Paul, Minnesota: Motorbooks International, 1993. 0-87938-780-7.
- ^ https://history.nasa.gov/SP-4404/ch8-3.htm
参考文献
- Chapter 8, "Suntan," in Liquid Hydrogen as a Propulsion Fuel, 1945–1959 from the NASA History Office [2]
|
ホンダ・CL400
(CL400 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/12 22:12 UTC 版)
CL400(シーエルよんひゃく)はかつて本田技研工業が製造販売したオートバイである。
車両解説
CL400
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
排気量クラス | 普通自動二輪車 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メーカー | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体型式 | NC38 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エンジン | NC38E型 397cm3 4サイクル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内径x行程 / 圧縮比 | 85.0mm x 70.0mm / 8.8:1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高出力 | 21kW〔29PS〕/ 7,000rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最大トルク | 34N・m〔3.5kgf・m〕/ 5,500rpm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
乾燥重量 | 140kg | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車両重量 | 155kg | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
型式名NC38。1997年に開催された第32回東京モーターショーに参考出品。1998年9月22日発表、同月23日発売[1]。車名のCLは同社が1960年代から1970年代にかけて製造販売していたスクランブラータイプのシリーズ商標で、折からのレトロブームを受けてベンリィCL50と同様に復刻されたが、本モデルは『市街地から郊外のワインディング走行まで軽快に楽しめ、しかもシンプルで都会的な中にも普遍的で味わい深いフォルム[1]』というコンセプトを打ち出したため外観デザインは踏襲されたものの走行シーンとしてはオフロードを想定しておらず、レトロな雰囲気を味わうオンロードモデルとして提案された[注 1]。
車体はフレームにセミダブルクレードル型を採用し、サスペンションは前輪をテレスコピック、後輪をスイングアーム。タイヤサイズは前輪が90/100-19、後輪が110/90-18とされ、ホイールはスポークタイプ。ブレーキは前が油圧式シングルディスクブレーキ[注 2]、後輪は機械式リーディングトレーディングである[1]。
搭載されるNC38E型エンジン[注 3]は、同社の400㏄クラス日本国内専売モデルとしては1985年に発売されたGB400TT以来となる4ストローク単気筒エンジンで、動弁機構は4バルブSOHCを採用。内径x行程=85.0x70.0(mm)・排気量397㏄・圧縮比8.8から最高出力29ps/7,000rpm・最大トルク3.5kg-m/5,500rpmのスペックをマーク。燃料供給はVEBAキャブレターとし、エンジンオイル潤滑方式はドライサンプを採用。始動はセルスターターを搭載せずにオートデコンプ機能付きキックスターターのみ、マニュアルトランスミッションは5速、マフラーは左右2本出しのセンターアップタイプとされた[1]。
2001年にエンジンをはじめとする基本コンポーネンツを共用する姉妹車CB400SSが発売されたが、本モデルは大きな変更はなく2002年までに生産中止となった。
脚注
注釈
出典
外部リンク
![]() |
カラーバリエーションに関して:ホンダ・CL400で用いられている車体色は、配色の系統を表しているのであって、色を再現しているわけではありません。 |
- CL400のページへのリンク