ホンダ・NM4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンダ・NM4の意味・解説 

ホンダ・NM4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

NM4(エヌエムフォー)は、本田技研工業が製造販売するオートバイのシリーズ商標である。

概要

型式名EBL-RC82。近未来とクールをテーマに開発されたクルーザータイプの大型自動二輪車で、2014年大阪モーターサイクルショー[1]ならびに東京モーターサイクルショーへ出品。その後同年中に市販開始された[2][3]

車両解説

フレームはスチール製ツインチューブダイヤモンド型。エンジンはNCシリーズと共通の内径x行程:77.0x80.0(mm)排気量745ccのRC70E型水冷4ストローク4バルブSOHC2気筒エンジンが搭載される[4]

外観はフロントマッシブスタイリングをテーマとし、シート高は650mmと低く設定されコックピットポジションと称するライダーがマシンに潜り込むスタイルである。

サスペンション前輪がインナーチューブ径43mm・ストローク120mmの正立式テレスコピック、後輪がプロリンク式スイングアームである。

ブレーキは前輪・後輪ともにABSを標準装備するシングルディスクブレーキを搭載する。

トランスミッションはマニュアルトランスミッションをベースに自動変速を行うDCTを搭載。状況に応じてシフトアップ・ダウンを行うATモードでは一般走行のDモード、スポーツ走行のSモードがセレクトできるほか、任意に変速するMTモードが設定される。またDCTと連動した可変色メーターを搭載する。

NM4-01

2014年4月10日発表、同月21日発売。リヤのデザインをテールカウルへ絞り込むことでフロントマッシブスタイリングを強調させるとともにタイヤも200/50-17のワイドサイズを装着させたモデルである[2]

後述のNM4-02と共にカラーリングは当初マットバリスティックブラックメタリック・パールグレアホワイトの2種類が設定されたが、2015年2月27日発表、同年3月2日発売で11色のカラーオーダープランを受注生産で開始した引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています

  • 型式名を2BL-RC82へ変更。
  • DCTセッティングを変更。
  • マフラー内部構造を3室から2室へ変更し全長を短縮化。

NM4-02

2014年5月30日発表、同年6月10日発売。NM4-01よりリヤ周りのボリューム感を持たせたモデル。ただし200サイズのタイヤなどは共通である[3]

2016年2月29日発表、同年3月11日発売で01同様のマイナーチェンジを実施[5]

脚注

[脚注の使い方]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・NM4」の関連用語

ホンダ・NM4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・NM4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・NM4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS