Been so longとは? わかりやすく解説

the tripod e.p.

(Been so long から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/10 07:33 UTC 版)

「the tripod e.p.」
m-floシングル
リリース
規格 シングルCD
ジャンル J-POP
レーベル rhythm zone
チャート最高順位
m-flo シングル 年表
been so long
(1998年)
the tripod e.p.
(1999年)
Mirrorball Satellite 2012
(1999年)
テンプレートを表示

the tripod e.p.』(ザ・トライポット・イーピー)は、日本音楽グループであるm-floのメジャーデビューシングル1999年7月7日に発売された。

オリコンチャートにおけるシングルのタイトル表記では「been so long/flo jack」となっている[1]

タイトル "tripod"とは「3本の柱(三脚)」の意味で、LISAVERBAL、☆Takuの3人が団結して曲を作り上げる、という意味が込められている。インディーズ時代にリリースした「been so long」を収録している。

解説

flo jack

1stアルバム『Planet Shining』(2000年)には未収録だったが、ベストアルバム『The Intergalactic Collection ~ギャラコレ~』(2003年)に収録されている。PVが制作された。シングルには『Radio edit』という形でオリジナルより少し短いバージョンも収録。2ndシングル『Mirrorball Satellite 2012』にはこの曲の英語版「theme from flo jack」が収録されている。

been so long

和製R&Bと日本語ヒップホップが融合された、最も初期の代表曲[2]

メロウな曲でラブソングだと解釈されることが多いが、実はメンバーの思いや挫折・差別経験でできた曲[3]

シングルにはオリジナル・バージョンと共に、DJ HASEBEによるリミックスも収録されている。この楽曲に関しても「flo jack」と同様PVが制作された。冒頭でVERBALがLISAの別名のUNIKAをコールしている。バックトラックはグローヴァー・ワシントン・ジュニアの「クリスタルの恋人たち」の影響がある。

m-floの存在をシーンに知らしめた作品で、1stアルバム『Planet Shining』、ベストアルバム『The Intergalactic Collection 〜ギャラコレ〜』、MF10-10th ANNIVERSARY BEST-はもちろん、下記のアイテムにも収録されている。

また、加藤ミリヤが「for so long」でサンプリングしたり、m-flo TRIBUTE~maison de m-flo~で東方神起のジェジュンとユチョンがカヴァーしたりしている。

mindstate

ゲストラッパーとしてSPHERE of INFLUENCEを迎えた、3人の掛け合いによるヒップホップナンバー。2007年現在まで本シングルのバージョンは、アルバムには収録されていない。

収録曲

  1. flo jack
  2. been so long
  3. mindstate
  4. been so long (DJ HASEBE Remix)
  5. flo jack (Radio edit)

脚注


been so long

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:20 UTC 版)

the tripod e.p.」の記事における「been so long」の解説

和製R&B日本語ヒップホップ融合された、最も初期代表曲シングルにはオリジナル・バージョンと共にDJ HASEBEによるリミックス収録されている。この楽曲に関しても「flo jack」と同様PV制作された。冒頭VERBALLISAの別名のUNIKAをコールしている。バックトラックグローヴァー・ワシントン・ジュニアの「クリスタルの恋人たち」の影響がある。m-flo存在シーン知らしめた作品で、1stアルバムPlanet Shining』、ベストアルバムThe Intergalactic Collection 〜ギャラコレ〜』、MF10-10th ANNIVERSARY BEST-はもちろん、下記アイテムにも収録されている。 How You Like Me Now?-Live Version The Replacement Percussionists-Zed Bias Remix m-flo tour 2001 "EXPO EXPO" m-flo inside -WORKS BEST II- m-flo inside -WORKS BEST III- m-flo inside -WORKS BEST IV- また、加藤ミリヤが「for so long」でサンプリングしたり、m-flo TRIBUTEmaison de m-flo~で東方神起ジェジュンユチョンカヴァーしたりしている。

※この「been so long」の解説は、「the tripod e.p.」の解説の一部です。
「been so long」を含む「the tripod e.p.」の記事については、「the tripod e.p.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Been so long」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Been so long」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Been so long」の関連用語

Been so longのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Been so longのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのthe tripod e.p. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのthe tripod e.p. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS