BAND_AGEとは? わかりやすく解説

バンデージ【bandage】

読み方:ばんでーじ

包帯

スポーツで、テーピングをする際に使用するテープ

ボクシングで、ボクサーが手に直接巻く布。こぶしや指を保護するとともにパンチ力を増す効果がある。


BAND AGE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
BAND AGE
SOPHIAスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル ユニバーサルミュージック
チャート最高順位
SOPHIA アルバム 年表
2007
(2007年)
BAND AGE
(2009年)
15
(2010年)
『BAND AGE』収録のシングル
  1. 「Baby Smile」
    リリース: 2009年5月6日
テンプレートを表示

BAND AGE』(バンドエイジ)は、日本ロックバンドSOPHIAの12枚目のアルバム

概要

  • 本作は2009年6月24日ユニバーサルミュージックよりリリースされた。初回限定盤は全15曲、通常盤は全10曲収録。
  • 以前ライブ参加者、配信限定で発表された「BANDAGE」、シングル『Baby Smile』から「Baby Smile」、「そして優しく」、「やめたりできない」を収録。
  • 初回盤はセルフカバーアルバムが付いたCD2枚組。

収録曲

(全作詞:松岡充)

初回限定盤 Disc1、通常盤

  1. BANDAGE
    作曲:松岡充
  2. what are you looking for?
    作曲:都啓一
  3. idealistic story
    作曲:松岡充
  4. そして優しく
    作曲:豊田和貴
  5. イカロス
    作曲:黒柳能生
  6. forgiven
    作曲:豊田和貴
  7. やめたりできない
    作曲:松岡充
  8. age
    作曲:豊田和貴
  9. Baby Smile
    作曲:松岡充
  10. 楽園
    作曲:松岡充

初回限定盤 Disc2 <15th記念セルフカバーアルバム>

  1. SUNNY DAY
    作曲:豊田和貴
  2. Maybe
    作曲:都啓一
  3. 君と揺れていたい
    作曲:豊田和貴
  4. 黒いブーツ 〜oh my friend〜
    作曲:松岡充
  5. eye
    作曲:都啓一

包帯

(BAND_AGE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 05:21 UTC 版)

弾性包帯
包帯法の一、麦穂帯を大腿部に施している(古代ギリシャ)

包帯(ほうたい、: bandage)は、出血などの箇所に、包帯での圧迫によって出血を止めたり、吸水性の高い綿で血や膿などを吸収させたり、あるいは清潔を保つために当てる保護ガーゼを固定するガーゼ生地の布である。繃帯(繃は、つかねる、まく、つつむの意)とも表記される(そもそも「繃帯」は bandage の音訳)。

包帯の種類

包帯には適度の厚みと幅が必要である。や出血箇所を清潔を保つための保護ガーゼを固定したりする他、患部に巻いて固定し、その安静を保ったり、負傷したを吊ったり、あるいは骨折部分に添えられた副子(添え木、シーネ。アルミニウム合金表面を発泡ポリウレタンで覆ったアルミシーネの他、樹脂製シーネ、プラスチック製シーネなど)を固定したりするなどその使用法はさまざまである。

伸縮性による分類

  • 巻軸包帯 - 患部の固定に用いる伸縮性の少ない包帯[1]
  • 伸縮包帯 - 患部周辺の保護に用いる伸縮性のある包帯[1]
  • 弾力包帯 - 外傷性膨張、捻挫、骨折時の固定などに用いるゴム糸を使用しない伸縮性包帯[1]
  • 弾性包帯英語版 - 圧迫固定に用いるゴムやそれに近い素材でできた伸縮性包帯[1]

粘着性のある包帯

粘着性のある包帯に粘着包帯や自着包帯がある[1]

管状の包帯

管状の包帯にネット包帯やチューブ包帯がある[1]

包帯の歴史

紀元前にはミイラに麻の包帯が使用されていた[1]。また、医療目的では中世ヨーロッパでは医療用に包帯が使われていた[1]

日本では明治時代中頃になるまで晒(さらし)木綿や手拭いを割いたものが利用され、包帯のサイズの単位である裂(れつ)はこれに由来する[1]。日本では関東大震災で包帯の需要が増え、1929年(昭和4年)頃から機械による大量生産が始まった[1]

包帯の使用

包帯法

救急医療の場面では、三角巾を巻軸包帯の代わりにさまざまな折りたたみ方で、圧迫止血材、吊り具、頭部の保護などに用いる。その基底にあるべきものとして、創傷捻挫、骨折などの傷病治療のために患部に各種衛生材料、各種器具類を装着する手技、方法を包帯法と呼び、日本赤十字社が救急法の講習で指導しているものが広く普及している。その主な目的は次の2つである。

  1. 患部の被覆、保護、圧迫。すなわち汚染、外力から創部を保護し、腫脹、出血部についてはこれを圧迫する。
  2. 患部の固定、支持、牽引。すなわち捻挫、脱臼、骨折を安定化させ、疼痛を緩和させる。

上記1のための包帯法としては、材料に巻軸帯、布はく帯、弾性巻軸帯、絆創膏帯を用い、手技では四肢に環行帯、蛇行帯、らせん帯(走行帯)、折転帯を、関節部に8字帯を用いる。この特殊型にヒポクラテス帽子帯、眼帯、提乳帯がある。三角巾、四角巾などによる布はく帯は全身に用い、巻軸帯としても応用される。この特殊型には腹帯T字帯、スカルテタス帯、多尾帯がある。

上記2のための代表的な包帯法としてはギプス包帯、副子包帯が挙げられる。この特殊型にコルセット、頚部固定カラー、クラビクルバンドがある[2]

基本包帯法としては、環行帯、螺旋帯、折転帯、亀甲帯、麦穂帯がある。

格闘技での使用

上はアマチュアボクシング用のバンデージ

格闘技や激しいぶつかりあいのあるスポーツなどでも、負傷を防いだり、既に軽度の負傷がある場合にも、その部位を保護するために伸縮性のある弾性包帯をバンデージ、ハンドラップとして使用することがあり、特に痛めやすいナックルパートや手首を中心に使われることが多い[3]サポーターテーピングと軌を一にするものである。

プロボクシングの公式試合においては、バンデージには片方の手につき幅2インチ(5.1cm)、長さ10ヤード(9.14m)未満の柔らかい布を使用し、これを控室でインスペクター同席の下に着け、その内部に何も巻きこんではならず、またナックルパート以外であれば、安定させるために片方の手につき幅1インチ(2.5cm)、長さ6フィート(1.83m)の工業用以外の粘着性テープを使用してもよいと規定されている。JBCの定めたこのルールに違反した場合にはサスペンション、罰金などの処分を受ける(JBCルール第2部第15章)。ボクシンググローブを外した後のバンデージに黒の油性フェルトペンで何か書かれているのを見る事があるが、これはインスペクターによる封印のサインである。一旦巻かれた後で剥がされると書かれたものもずれるのですぐに発覚する。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 日衛連NEWS第69号” (PDF). 日本衛生材料工業連合会. 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ 包帯法関連部分:『南山堂 医学大辞典』 南山堂 2006年3月10日発行 ISBN 978-4-525-01029-4
  3. ^ 『あなたも手軽にできるトレンディボクシング』27ページ。

関連項目


「BAND AGE」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BAND_AGE」の関連用語

BAND_AGEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BAND_AGEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBAND AGE (改訂履歴)、包帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS