1969年全豪オープン
(Australian Open 1969 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 23:55 UTC 版)
1969年 全豪オープン(1969ねんぜんごうオープン、Australian Open 1969)は、オーストラリア・ブリスベンにある「ミルトン・テニスクラブ」て、1969年1月20日から27日にかけて開催された。
大会の流れ
- プロテニス選手の出場を解禁する「オープン化制度」のもとで開かれた最初のイベントとして、本年度からこの大会は「全豪オープン」(Australian Open)の名称になった。当時の全豪オープン開催都市は、ブリスベン・メルボルン・シドニー・アデレードを回り持ちしていた。
- 男子シングルスは「48名」の選手による6回戦制で行われた。シード選手は16名であったが、8名のシード選手と他の8名の選手に「1回戦不戦勝」(抽選表では“Bye”と表示)があり、他の8名のシード選手は1回戦から出場した。2回戦から登場した選手が初戦敗退の場合は「2回戦=初戦」と表記する。
- 女子シングルスは「32名」の選手による5回戦制で行われた。シード選手は10名。
シード選手
男子シングルス
ロッド・レーバー (優勝、7年ぶり2度目)
ケン・ローズウォール (3回戦)
トム・オッカー (1回戦)
トニー・ローチ (ベスト4)
ジョン・ニューカム (ベスト8)
パンチョ・ゴンザレス (3回戦)
フレッド・ストール (ベスト8)
マーティー・リーセン (3回戦)
アンドレス・ヒメノ (準優勝)
ビル・ボウリー (ベスト8)
ロイ・エマーソン (3回戦)
レイ・ラッフェルズ (ベスト4)
アール・ブックホルツ (ベスト8)
マルコム・アンダーソン (3回戦)
ロジャー・テーラー (2回戦)
アラン・ストーン (3回戦)
女子シングルス
ビリー・ジーン・キング (準優勝)
マーガレット・スミス・コート (優勝、3年ぶり8度目)
アン・ヘイドン=ジョーンズ (ベスト4)
ケリー・メルビル (ベスト4)
ロージー・カザルス (3回戦)
カレン・クランツケ (3回戦)
レスリー・ハント (ベスト8、不戦敗)
ジュディ・テガート (1回戦)
レスリー・ターナー・ボウリー (2回戦)
フランソワーズ・デュール (2回戦)
大会経過
男子シングルス
準々決勝
ロッド・レーバー vs.
フレッド・ストール 6-4, 18-16, 6-4
トニー・ローチ vs.
ジョン・ニューカム 10-8, 4-6, 6-8, 7-5, 6-3
レイ・ラッフェルズ vs.
ビル・ボウリー 9-11, 2-6, 6-0, 6-3, 6-4
アンドレス・ヒメノ vs.
アール・ブックホルツ 6-1, 6-2, 6-2
準決勝
女子シングルス
準々決勝
ビリー・ジーン・キング vs.
カレン・クランツケ 11-9, 7-5
アン・ヘイドン=ジョーンズ vs.
レスリー・ハント 6-3, 6-1
ケリー・メルビル vs.
ヘレン・グーレイ 6-3, 4-6, 6-4
マーガレット・スミス・コート vs.
ロージー・カザルス 6-4, 6-1
準決勝
ビリー・ジーン・キング vs.
アン・ヘイドン=ジョーンズ 4-6, 6-2, 6-3
マーガレット・スミス・コート vs.
ケリー・メルビル 3-6, 6-2, 7-5
決勝戦の結果
- 男子シングルス:
ロッド・レーバー vs.
アンドレス・ヒメノ 6-3, 6-4, 7-5
- 女子シングルス:
マーガレット・スミス・コート vs.
ビリー・ジーン・キング 6-4, 6-1
- 男子ダブルス:
ロッド・レーバー&
ロイ・エマーソン vs.
ケン・ローズウォール&
フレッド・ストール 6-4, 6-4 [両組の同意により、3セット・マッチに短縮]
- 女子ダブルス:
マーガレット・スミス・コート&
ジュディ・テガート vs.
ビリー・ジーン・キング&
ロージー・カザルス 6-4, 6-4
- 混合ダブルス:
マーティー・リーセン&
マーガレット・スミス・コート vs.
フレッド・ストール&
アン・ヘイドン=ジョーンズ 決勝戦実施なし、両組優勝
外部リンク
参考文献
- “Our Open - 100 years of Australia's Grand Slam” (我らのオープン-オーストラリア・グランドスラムの100年史) News Custom Publishing, Victoria, Australia (2004) ISBN 1-876176-60-1
- Bruce Matthews, “Game, Set and Glory: A History of the Australian Tennis Championships” (ゲーム・セット・栄冠-オーストラリア・テニス選手権の歴史) The Five Mile Press, Victoria, Australia (1985) ISBN 0-86788-078-3
先代 1968年全米オープン (テニス) |
テニス4大大会 1968年 - 1969年 |
次代 1969年全仏オープン |
先代 1968年オーストラリア選手権 (テニス) |
全豪オープン 1969年 |
次代 1970年全豪オープン |
「Australian Open 1969」の例文・使い方・用例・文例
- 「リカレントエデュケーション」とは生涯学習のことで、新しい概念ではなく、1969年にスウェーデンの教育学者が発案したものである。
- 1969年に宇宙飛行士が月面を歩いた。
- 1969 年ロンドン大学の日本研究科に入ると友人の多くから変わり者扱いされた.
- 最初の月面着陸は1969年7月20日のアポロ計画によって達成された
- 1969年、ヘルシンキで行われた米国とソビエト社会主義共和国との間での交渉で、両国での核兵器の保有を制限することを目的とされた
- 人は、1969年に最初に月に足を踏み入れた
- 米国のテニス選手で、全米、全英、全仏、全豪の選手権を同じ年(1953年)に制した最初の女性(1934年−1969年)
- 米国の歌手で映画女優(1922年−1969年)
- ポーランドの作家(1904年−1969年)
- ドイツのテニス選手で、ウインブルドンで7つの女子シングルスのタイトルを取った(1969年生まれ)
- 米国の建築家(ドイツ生まれ)で、バウハウス学校の創設者(1883-1969)
- 米国のジャズのサックス奏者(1904年−1969年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- ドイツの精神科医(1883年−1969年)
- 米国の映画俳優(英国生まれ)で、ホラー映画の中の演技で知られる(1887年−1969年)
- 米国の作家で、ビート世代の中心人物(1922年−1969年)
- 米国の労働組合の指導者で、1920年から1960年まで全米炭鉱労組の委員長であり、1935年から1940年まで産業別労働組合会議の議長であった(1880年−1969年)
- 米国のプロボクサーで、1952年に世界ヘビー級チャンピオンとなった(1924年−1969年)
- 米国の建築家(ドイツ生まれ)で、装飾を施していない鉄鋼フレームとガラスの摩天楼を建設した(1886年−1969年)
- 米国の作曲家で、その作品はアメリカの方言の使用で知られる(1893年−1969年)
- Australian Open 1969のページへのリンク