見つめて欲しい
(Against All Odds (Take a Look at Me Now) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 08:23 UTC 版)
「見つめて欲しい」 | ||||
---|---|---|---|---|
フィル・コリンズ の シングル | ||||
B面 | サーチ(ラリー・カールトン&ミシェル・コロンビエ) | |||
リリース | ||||
ジャンル | ポップ | |||
レーベル | アトランティック・レコード | |||
作詞・作曲 | フィル・コリンズ | |||
プロデュース | アリフ・マーディン | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
フィル・コリンズ シングル 年表 | ||||
|
||||
「見つめて欲しい」(原題:Against All Odds(Take A Look At Me Now))はイギリス人歌手、フィル・コリンズ(Phil Collins)が1984年2月にリリースした楽曲、およびそれを収録したシングル。ビルボード(Billboard)誌の集計では、フィル・コリンズ最大のヒット曲となった。
また、多くのアーティストによってカバーされている。
レコーディングについて
当初、タイトルはHow Can You Just Sit There?の予定であった。この曲はフィル・コリンズのデビューアルバム、"夜の囁き"に収録される予定だった。収録されている曲のほとんどの歌詞の内容は離婚した前妻にむけるものである。そして、この曲は、テイラー・ハックフォード(Taylor Hackford)監督の映画『カリブの熱い夜』(Against All Odds)に使われた。カップリング曲The Searchは、『カリブの熱い夜』に使用されたインストゥルメンタルで、コリンズは関与していない。
1984年にUKチャート2位をマークし、彼自身3度目のチャート・トップ10ソングとなった。アメリカのビルボード誌では、1984年4月21日に週間ランキング第1位を獲得。ビルボード誌1984年年間ランキングは第8位。1985年にはグラミー賞で男性ベスト・ポップ・ヴォーカルパフォーマンス部門で受賞。アカデミー賞ではベストソング部門にノミネートされたが、受賞したのはスティーヴィー・ワンダーの「心の愛」であった。また、1984年、MTVでは年末に発表されるベストビデオトップ20で4位を獲得した。
音楽チャート (フィル・コリンズ)
チャート (1984年) | 最高位 |
---|---|
全英シングルチャート | 2 |
アメリカ ビルボードホット100 | 1 |
マライア・キャリーとウエストライフのバージョン
「見つめて欲しい」 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マライア・キャリー Featuring ウエストライフ の シングル | |||||||||||||
初出アルバム『コースト・トゥ・コースト』 | |||||||||||||
リリース | |||||||||||||
録音 | 2000年 | ||||||||||||
ジャンル | ポップ | ||||||||||||
時間 | |||||||||||||
レーベル | Sony BMG、コロンビア・レコード、ソニーミュージック | ||||||||||||
作詞・作曲 | フィル・コリンズ | ||||||||||||
プロデュース | マライア・キャリー、Steve Mac | ||||||||||||
チャート最高順位 | |||||||||||||
マライア・キャリー 年表 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
マライア・キャリーとアイルランド出身の男性ボーカルグループウエストライフによってカバーされた[1]。ウエストライフ初のデュエットとして話題を呼び、イギリスのテレビや、コンサートでも披露されている。この曲の発売の経緯には、マライア・キャリー本人からの熱い要望があり叶った作品としていて、彼らの初のコラボレートシングルとなった。
ウエストライフの2枚目のアルバム『コースト・トゥー・コースト』、ベストアルバム『ザ・グレイテスト・ヒッツ~アンブレイカブル~ -アジア エディション-』に収録されており、マライア名義の作品には6枚目のアルバム『RAINBOW』のイギリスでの再発盤、『グレイテスト・ヒッツ』『#1 インフィニティ』のインターナショナル盤などに収録されている。
日本盤 トラックリスト
- 見つめて欲しい
- 見つめて欲しい (アルバム・ヴァージョン/マライア・ソロ・ヴァージョン)
- 見つめて欲しい (パウンド・ボーイズ・ラジオ・エディット)
- 見つめて欲しい (インストゥルメンタル)
デジタルEP トラックリスト
- 見つめて欲しい - 3:21
- 見つめて欲しい (Mariah Only) - 3:25
- 見つめて欲しい (Pound Boys Radio Edit) - 3:37
- 見つめて欲しい (Pound Boys Main Mix) - 9:09
- 見つめて欲しい (Pound Boys Deep Dub) - 8:12
- 見つめて欲しい (Pound Boys Dub) - 6:56
音楽チャート (マライア・キャリーとウエストライフ)
Chart | Peak position |
---|---|
チャート (2000年) | 最高位 |
ブラジル シングル チャート | 1 |
全英シングルチャート | 1 |
スコットランド | 1 |
スウェーデン シングル チャート | 3 |
イタリア シングル チャート | 17 |
フランス シングル チャート | 18 |
オランダ語圏地域 シングル チャート | 20 |
スイス シングル チャート | 20 |
カナダ シングル チャート | 22 |
ドイツ シングル チャート | 29 |
日本 オリコン | 78 |
脚注
- ^ “見つめて欲しい マライア・キャリー”. ORICON NEWS. 2020年8月7日閲覧。
外部リンク
「Against All Odds (Take a Look at Me Now)」の例文・使い方・用例・文例
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- MondayはMon.と略される
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 7はJanuaryseventhと読む
- Haltはドイツ語で「止まる」という意味だ
- 彼はよくillegalという単語のつづりを間違う
- という文は“I"のあとに“am"を補って考える
- flavourはflavorの別のつづり方である
- また、明日は休みを取ると思うので、その場合はあなたにPutnam自動車のLyle氏に朝一番で電話をかけて、11:00 の訪問の予定を延期してもらいたいです。
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- Howard Hotelsは、著名なカナダの非上場高級ホテルチェーンで、今のところ、世界展開を手助けしてくれる提携企業を見つけられずにいる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 家庭用品小売業のPatio社は昨日、住宅設計と建設事業へ参入することを発表した。
- Patio社は、外国で作られた家庭用品や家具、装飾用品を輸入する小さな貿易会社として20 年前に創業した。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Against All Odds (Take a Look at Me Now)のページへのリンク