600系へ編入とは? わかりやすく解説

600系(2代)へ編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 08:46 UTC 版)

京阪1650型電車」の記事における「600系2代)へ編入」の解説

当初1300型と編成された本形式であったが、600型・700型(いずれも初代)車体更新車である600系 (2代)の増備伴って、本形式発展改良といえる同系列の制御車としても運用されるようになったまた、輸送力増強に伴う編成長大化に対応するため、本形式編成中間にも組成可能になるよう、運転台貫通扉部へ貫通幌装着する工事1961年昭和36年2月以降順次施工され同時期には側窓下段部分に転落防止用の保護棒が追加された。 1964年昭和39年)より、600系 (2代)と同一の主要機器搭載して全車とも制御電動車化され同時に600系 (2代)の制御電動車630型631 - 640として同系列へ編入統合された。これは600系 (2代)の種車である600型・700型(いずれも初代)全車とも制御電動車であったものを、600系 (2代)への更新に際して一部中間付随車として竣功させたことから、余剰となった主要機器を本形式搭載したものであった制御電動車に際しては、装着していた汽車KS-15・住友FS310の各台車600系 (2代)の付随車650型へ供出、それらの種車である600型・700型(いずれも初代)住友製鋼所ST-31メーカー型番はKS31、軸距1,981mm、車輪径864mm)もしくは日本車輌製造日車)NS84-35(軸距2,130mm、車輪914mm)を新たに装着した主電動機一時間定格出力90kWの東洋電機製造TDK-517/2Dを1両当たり4基、吊り掛け駆動方式搭載し歯車比67:22(3.045)で、600系 (2代)の66:23(2.87)とわずかに異なる。これは台車車輪径が600系の他の車両600型(初代)由来ST-A装着した関係で860mmとしたのに対し、本形式では700型(初代)由来914mm車輪使用したためである。このように歯車比調節することで、異な車輪径の車両同一仕様電動機使用した場合定格速度牽引力相違誤差範囲収束できる。実際に630型と600型、それに680型は全負荷時の定格速度は62km/h、牽引力は2,080kgと共通の値を公称している。 主制御器電動カム軸式の東洋電機製造ES-155を搭載する主電動機内部更新絶縁強化により定格回転数を705rpmから1,095rpmへ引き上げて原型機公称値25パーセント増の1時間定格出力得られるようにし、また主制御器界磁接触器追加による弱め界磁ノッチ新設それぞれ施工することで、牽引力定格速度共に大幅な性能向上が図られている。 改造1964年昭和39年1月から順次施工され同年12月634(元1654)の竣功をもって形式形式消滅した1973年昭和48年)には更なる編成長大化に伴って637 - 640(元1657 - 1660)が運転台撤去され中間電動車化され680型686 - 689と改称改番されたが、同4両は京阪線架線電圧1,500V昇圧伴って1983年昭和58年12月4日付で廃車となった制御電動車のまま残存した631 - 636(元1651 - 1656)については、昇圧に伴う車両代替計画に基いて、1800系 (初代)の主要機器流用して1800系 (2代)の制御電動車1800型1801 - 1806(いずれも2代となったのち、1988年昭和63年3月1989年平成元年2月二度わたって廃車となり、本形式出自とする車両全廃となった。 なお、600系 (2代)編入後の詳細については「京阪600系電車 (2代)」を、1800系 (2代)へ改造後詳細については「京阪1800系電車 (2代)」をそれぞれ参照されたい。

※この「600系(2代)へ編入」の解説は、「京阪1650型電車」の解説の一部です。
「600系(2代)へ編入」を含む「京阪1650型電車」の記事については、「京阪1650型電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「600系へ編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

600系へ編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



600系へ編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪1650型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS