60・50形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 電車 > 電車図鑑(西日本鉄道) > 60・50形の意味・解説 

6050形

6050形
 平成7年3月6000形マイナーチェンジした、当社初のVVVFインバータ制御装置誘導電動機採用した通勤電車としてデビューしました
  この駆動システムは、今後当社車両の基となってます。車両性能の向上と省エネルギー・メンテナンス兼ね備え経済効果の向上を目指しシステムです。
  先頭部は、切妻両角部にR300の丸み持たせた形状とし、貫通路中央とし編成分割・併合容易に行え構造としています。また、6157号車においては当社初のボルスタレス台車採用しフラット防止対策として増粘着噴射装置備えてます。
  車体は、6000形と同じ片側4扉とし、客室同様の仕様となってます。

編 成 7編成26
★印は車いすスペース設置車両平成21年4月現在)
 3両×2編成=6両
Mc M Tc -
6156 6356 ★6556 -
6157 6357 ★6557 -
 4両×5編成20
Tc1 M1 M2 Tc2
6051 6251 6351 ★6551
6052 6252 6352 ★6552
6053 6253 6353 ★6553
6054 6254 6354 ★6554
6055 6255 6355 ★6555

諸 元
 3両×2編成=6両
項目 Mc M Tc -
車体 長さ 19500mm -
2716mm -
高さ 4080mm 4170mm 4080mm -
扉数(片側) 4扉  
定員(座席) 132(44)名 146(52)名 132(44)名 -
制御方式 - VVVF - -
モーター出力 165kw×3 165kw×3 - -
ブレーキ方式 空制・回生 空制・回生 空制 -
製造初年 平成9年 -
 4両×5編成20
項目 Tc1 M1 M2 Tc2
車体 長さ 19500mm
2716mm
高さ 4080mm 4080mm 4170mm 4080mm
扉数(片側) 4扉
定員(座席) 132(44)名 146(52)名 146(52)名 132(44)名
制御方式 - - VVVF -
モーター出力 - 165kw×3 165kw×4台 -
ブレーキ方式 空制 空制・回生 空制・回生 空制
製造初年 平成7年

6050形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:48 UTC 版)

西鉄6000形電車」の記事における「6050形」の解説

1995年平成7年)に導入されマイナーチェンジ車で西鉄初となるVVVFインバータ制御採用した1999年平成11年)までに4両編成5本、3両編成2本の26両を製造した定格出力4,500V、2,300AのGTOサイリスタによる三菱VVVFインバータ制御装置採用したため、機器類が一新された。制御装置は1基で4個のかご形三相誘導電動機駆動する1C4M方式を1ユニットとし、2ユニット一つ筐体一括して搭載している。このうち1ユニット故障して運転台からの操作故障ユニット解放することが可能である。 ブレーキシステム回生ブレーキVVVFインバータ制御装置協調させるため、デジタル電気演算電気指令式空気ブレーキ採用している。 台車電動車をKW-60Bに変更したが、付随車6000形同型としている。 車内では、メンテナンス軽減図った三相かご形誘導電動機採用したため、電動車床面点検省略したほかは6000形と共通である。運転室運転台機器については、定速運転が可能となったため、運転台右側に「定速運転ボタン追加した車体外観上も乗務員扉脇に「VVVF」のロゴマーク配しているほかは6000形との相違はない。なお、2007年から2008年初頭にかけて順次VVVF」のロゴ撤去し車体外観上は車両番号以外での見分けがつかなくなった。 6050形は1997年平成9年)までに4両編成5本、3両編成1本の23両を製造した。6156編成では、スクロール式空気圧縮機初め採用した1999年年には3両固定編成の6157編成製造した。この6157編成全体的にコスト化、省メンテナンス化を図り西鉄初のボルスタレス台車KW-161(電動車)/KW-162(付随車)を採用したほか、車輪フラット発生防止のため増粘着噴射装置(セラジェット)を初採用している。扉間客室側窓は1枚大型窓とし、第2扉〜第3扉間の側窓は固定窓に変更客用扉室内側ステンレス塗装仕上げとした。網棚これまでの金網式からパイプ式に一新したまた、6000形同様に連結部転落防止幌設置LED式車内案内表示装置ドアチャイム音声合成自動案内放送装置設置行い全編成に設置した2016年春より車体更新機器更新実施した内容以下の通りである。 保守が困難となったため、VVVFインバータ制御装置三菱電機GTOサイリスタ-VVVFインバータ制御装置から、2群構成次世代半導体素子SiC採用し省エネ性能を向上させた三菱VVVFインバータ制御装置交換補助電源装置を2重系によるバックアップ機能有したのもに交換乗降ドアステンレス製のものに交換車輪回転検知方式滑走防止装置新設室内灯をLED照明変更。 3両固定編成大牟田先頭電動車(モ6150)を制御車(ク6150)に変更

※この「6050形」の解説は、「西鉄6000形電車」の解説の一部です。
「6050形」を含む「西鉄6000形電車」の記事については、「西鉄6000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「60・50形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「60・50形」の関連用語

60・50形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



60・50形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
西日本鉄道西日本鉄道
Copyright(C) 2000-2025 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西鉄6000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS