1990年代:空前のマルチメディアブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1990年代:空前のマルチメディアブームの意味・解説 

1990年代:空前のマルチメディアブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:04 UTC 版)

ジェネレーションY」の記事における「1990年代:空前のマルチメディアブーム」の解説

この世代が幼少期経験した1980年代末から1990年代末という時代は、マルチメディアブームの時代に当たる。この時代最先端ではゲーム機以外にも、CGワークステーションGUI搭載パソコンCD-iビデオCDPDAVR機器などインタラクティブ性売りにする多種多様なマルチメディア機器が発売されインターネット民間開放されると共に当時覇権国であるアメリカ合衆国クリントン大統領ゴア副大統領情報スーパーハイウェイ構想発表する(この当時中国発展途上にありIT国家ではなかった)など、電子情報流通利活用に対して全世界的に期待集まっていた。しかし、当時インターネット回線速度低速度ナローバンド)で利用料金が高額であり、文章閲覧や低解像度画像閲覧という用途でしか実用的無く端末となるマルチメディア機器の値段総じて数十万円以上と高価であると共に家庭用機器性能低かった動画については画面解像度VHS未満かつフレームレートも15fps程度しかなく、提供されるコンテンツ実験的な物ばかりで、品質格段に低かった。 この当時マルチメディア機器は何でも出来るという多機能性売りにしていたが、商品としては焦点が定まらなくなりユーザーにとっては何が出来るかが分かりにくくなり、技術的な限界もあって各機能単体見た場合性能貧弱になり実用性にも乏しいという結果になったその後、既に普及して一般に理解されていたゲーム機性能競争過程文字音声静止画動画CG全て対応しゲームクリエイター際限なく高度なエンターテインメント志向してコンテンツ開発続けた事で、コンピュータゲームとしてマルチメディア一般化させた。MacintoshMYST3DODの食卓といったアドベンチャーゲーム最初期マルチメディア成功例として有名である。1994年プレイステーションセガサターン登場し大手ゲーム会社参入すると、ゲームとしてマルチメディア完成度高められた。1997年ファイナルファンタジーVII (FF7) の大ヒットで、ゲームにおけるポリゴン動画融合については完成したと言える1998年ドリームキャストインターネット接続機能搭載した初めてのゲーム機となった。 この時代趣味層はパソコン通信一足早くオンライン生活に移行していた。

※この「1990年代:空前のマルチメディアブーム」の解説は、「ジェネレーションY」の解説の一部です。
「1990年代:空前のマルチメディアブーム」を含む「ジェネレーションY」の記事については、「ジェネレーションY」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1990年代:空前のマルチメディアブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年代:空前のマルチメディアブーム」の関連用語

1
Y世代 百科事典
8% |||||

1990年代:空前のマルチメディアブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年代:空前のマルチメディアブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのジェネレーションY (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS