1976〜1980年とは? わかりやすく解説

1976〜1980年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:04 UTC 版)

火災の年表」の記事における「1976〜1980年」の解説

1976年昭和51年10月29日 - 酒田大火山形県酒田市。22.5ヘクタール焼失焼損棟数1774棟。死者1名。 12月4日 - 国松ビル火災東京都墨田区死者6名。 12月26日 - 三沢ビル大衆サロンらくらく酒場火災静岡県沼津市死者15名。 1977年昭和52年2月6日 - 白石中央病院火災北海道札幌市白石区パイプ凍結溶融するため、室内より窓からパイプ上面バーナー暖めていたところ、炭化していた外壁モルタル壁下地板に着火し、燻燃状態を経て出火した死者4名(うち新生児3名)。 5月13日 - 岩国病院火災山口県岩国市1階角の病室から出火死者7名。 12月18日 - 旅館丸井火災福島県会津若松市2階客室から爆発をともなう出火火元旅館は、両側を山、背面を川で囲まれており、建物周囲からの消火活動望めず、残る1面前面道路上からしか消火活動できないという悪条件重なり消防活動が非常に困難を極めた死者4名。 1978年昭和53年3月10日 - 今町会館ビル火災新潟県新潟市(現・新潟市中央区)。死者11名。 5月29日 - 東急ストアー辻堂火災神奈川県藤沢市死者1名。 6月12日 - 宮城県沖地震による火災6月15日 - 半田市ビジネスホテル白馬火災愛知県半田市死者7名。 9月26日 - カタセビル火災長野県松本市死者6名。 1979年昭和54年3月20日 - 大清水トンネル火災事故群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)・新潟県南魚沼郡湯沢町死者13名、上越新幹線建設に伴う掘削作業火災4月11日 - 富山県西礪波郡福光町(現・南砺市)で大火福光大火)。負傷者41人、家屋工場など焼失件数1167月11日 - 日本坂トンネル火災事故静岡県静岡市(現・静岡市駿河区)・焼津市死者7名、焼失自動車173台。 11月9日 - イトーヨーカ堂大山火災東京都板橋区夜間無人物品店舗1階から出火負傷者4名。 11月20日 - パチンコ店ラッキーホール火災福岡県遠賀郡岡垣町唯一の避難経路途中出火地点であった死者4名。 1980年昭和55年8月16日 - 静岡駅前地下街爆発事故静岡県静岡市(現・静岡市葵区)、死者15名。 8月17日 - 武蔵野線タイヤ火災埼玉県浦和市(現・さいたま市桜区)。西浦和駅付近高架下の古タイヤ30本が炎上損傷により約1ヶ月不通に。 8月19日 - 新宿西口バス放火事件東京都新宿区死者6名。 11月20日 - 川治プリンスホテル火災栃木県塩谷郡(現・日光市藤原町死者45名、負傷者22名。日本宿泊施設火災としては最悪被害

※この「1976〜1980年」の解説は、「火災の年表」の解説の一部です。
「1976〜1980年」を含む「火災の年表」の記事については、「火災の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1976〜1980年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1976〜1980年」の関連用語

1976〜1980年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1976〜1980年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火災の年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS