1960年代後半 関西フォーク・アングラフォーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 13:38 UTC 版)
「高石ともや」の記事における「1960年代後半 関西フォーク・アングラフォーク」の解説
1941年12月9日、北海道空知管内の雨竜郡雨竜町に生まれる。家業は鮮魚店。無類の音楽好きだった兄の影響を受け、小学生のころはジャズファンで、中学では内緒で兄のギターをいじっている内に、ギターの魅力にとりつかれた。北海道滝川高等学校に入学してからはスチール・ギターに熱中、同級生3人でハワイアン・バンドをつくった(マヒナスターズものをやっていたが、歌はダメだった)。二年生のときに吹奏楽部ができた際は真っ先に参加。高校卒業後、キリスト教に興味があったことと経済的な理由で、1960年に立教大学文学部日本文学科に入学(6年目に卒論「落語と落語家-その流れ」を、教授が毛筆で書いたら”優”をやるという理由で、全文毛筆で書き上げた)。学費を稼ぐため、新潟県赤倉スキー場や釜ヶ崎で土木作業員、エレベーターボーイ、氷の配達、屋台のラーメン屋、印刷屋、夜警、スキーのコーチ、家庭教師、清掃員などをやりつつ、ピート・シーガーやボブ・ディランらの歌を訳しフォークソングを歌い始める。1966年7月の大阪YMCAキャンプで初めて人前で歌い、1966年9月19日の大阪労音フォーク・ソング愛好会のコンサートが初ステージ。 1966年10月10日、アート・プロモーション主催のコンサート「第2回フォーク・フォーク・フォーク」に飛び入りで参加し、ここで秦政明に見出される。秦は高石を自宅に居候させ、マネジメントとプロモーションを始めた。 1966年11月頃より「高石友也」の名で活動を開始。各地の労働組合や学校のイベント、労音、反戦集会、などに出演し、社会運動の支援者やシンパを増やしていくかのように、高石とフォークソングを日本各地に広めていった。また、1966年12月20日、シングル「かごの鳥ブルース」でレコードデビュー。1967年4月28日、最初の「高石友也リサイタル」を毎日ホール(大阪)で開催する。同年7月29日、京都・高雄での第1回フォークキャンプに参加。 1967年9月、秦は『高石音楽事務所』(1970年1月に『音楽舎』に社名変更したが、これは事務所が呼び屋として海外から外タレなどの興行を打つとき、高石の名前があることで、商業ベースに走ると思われることを、高石が嫌がったためとされる)を開設。より本格的に高石のマネジメントを行う。また、イベントやコンサートの企画や開催、新たなアーティストの発掘を始めた。この高石事務所には、岡林信康、五つの赤い風船、中川五郎ら、関西フォーク陣の他、東京で活動していた高田渡、遠藤賢司、ジャックスも所属し、その中心人物であった高石は、フォークソング、関西フォーク、アングラ・フォークの元祖、旗手などとも呼ばれるようになる。 ボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」に、中川五郎が受験生を題材にした替え歌をのせて、中川自身のコンサートで歌っていた「受験生ブルース」に、高石が新たな曲を付けて、高石もコンサートで取り上げた。高石の「受験生ブルース」が1968年2月25日にレコード化されると、累計で90万枚の大ヒット。広く名が知られるようになる。 しかし、1969年12月7日 の冬眠コンサート(大阪・フェスティバルホール) を最後に、一旦、音楽活動を停止する。この背景には、過度なイベントやコンサートに追われ、また、反戦活動・学生運動と共にあったメッセージ・フォークを歌う者としての存在への疲弊感があったといわれる。 そして高石事務所も、1970年1月1日に音楽舎と社名を変更する。
※この「1960年代後半 関西フォーク・アングラフォーク」の解説は、「高石ともや」の解説の一部です。
「1960年代後半 関西フォーク・アングラフォーク」を含む「高石ともや」の記事については、「高石ともや」の概要を参照ください。
- 1960年代後半 関西フォーク・アングラフォークのページへのリンク