1960年代・草創期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代・草創期の意味・解説 

1960年代・草創期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)

高速バス」の記事における「1960年代・草創期」の解説

日本では、以下のバス路線が緒とされている。 1964年昭和39年) - 名神高速道路開通により、国鉄バス(現在はJRバスとして、JR東海バス西日本JRバスの2社が共同運行)・日本急行バス(後に名古屋観光日急名鉄観光バス経て、現在は名鉄バス移管)・日本高速自動車(現:名阪近鉄バス各社による名神ハイウェイバス名古屋京都・大阪・神戸間)が開業。ただし名神高速道路部分開通時近江鉄道京都三条八日市日野間の運行行っており、これが初の高速道路経由定期バスとなる。 1968年昭和43年) - 中央自動車道一部区間完成により、新宿富士五湖間の長距離バス中央自動車道調布八王子)に乗り入れ中央高速バスとして運行開始1969年昭和44年) - 東名高速道路開通により、国鉄バス東名急行バス1975年昭和50年廃業)2社による東名高速バス東京名古屋間)及び東京関西地区を結ぶ夜行バス開業。 これ以降旧盆年末に、貸切バス利用した会員制帰省バス」と銘打った大都市から地方都市への長距離バス(主に夜行)が運行されるうになる当時東名名神以外の高速道路はまだ開通しておらず、ほとんどは一般国道での運行所要時間かかったが、帰省ピーク時でも座席確保されるということもあって、好評博していた。 また、一般道路経由長距離バス国道改良が更に進みいわゆるバス黄金時代」を迎えていたため多数路線開設され、その受け皿になる沿線バス事業者出資合弁バス事業者数多く設立された。 1965年昭和40年) - 高松松山間(国鉄バス四国急行バス)が開業 1966年昭和41年7月 - 大阪鳥取倉吉米子間「山陰特急バス」(澤タクシー(現・日本交通))が開業 1966年昭和41年9月- 福岡長崎間「九州号」(九州急行バス)が開業

※この「1960年代・草創期」の解説は、「高速バス」の解説の一部です。
「1960年代・草創期」を含む「高速バス」の記事については、「高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代・草創期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1960年代・草創期」の関連用語

1960年代・草創期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代・草創期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS