日本急行バスとは? わかりやすく解説

日本急行バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 16:03 UTC 版)

名古屋観光日急」の記事における「日本急行バス」の解説

1958年昭和33年7月18日名古屋鉄道阪急電鉄京阪電気鉄道近江鉄道中心として、日本急行バス(日急バス)が設立された。この日本急行バスは全国各地ハイウェイバス路線網張り巡らせるべく、政府主導事実上の「国策会社」として設立されたため、上記の4社以外にも全国各地私鉄路線バス会社318社からの共同出資によって発足した1964年開通した名神高速道路を走る高速バス路線は、国鉄バス(現:JR東海バス西日本JRバス)以外にも数多く会社路線開業計画し混乱したため運輸省(現:国土交通省)が調整入ったその結果、国の交通政策体現する国鉄バスと、名神高速道路隣接するバス路線網を持つ民営バス会社出資する日本急行バスの2社体制により、名神ハイウェイバス運行することとなった。 しかし、近鉄はじめとする他の関西私鉄各社は、名鉄最大出資となる日本急行バスの参加納得せず、同様の不満を抱えた阪神南海と3社で近鉄50%阪神南海25%出資比率により独自に日本高速自動車立ち上げ運輸省に対して2社独占対す弊害不公平な資本参加訴え運輸省その主張同調する形で3社に対し高速バス免許交付したまた、その後勃発した建設省日本道路公団(共に当時)側と、運輸省国鉄側の高速バス運行主導権争い建設省側が負けたため、建設省設立に関わっていた日本急行バスは結局名神高速道路運行留まることとなったそもそも名阪間の旅客輸送に関しては、名神高速開通とほぼ同時期に速達性で太刀打ちできない東海道新幹線開通しており、さらにそれ以前から近鉄特急名阪特急)が高速バス頻度到着時間・運賃ともに遜色ない運行行っていたため、高速バス需要もとより少ない状態であった。 その上、3社による運行トリプルトラックとなったことから開業当初から熾烈な旅客争奪戦始まり相次ぐ運賃値下げサービス拡充による採算性悪化と、その後マイカー普及による岐阜滋賀県下途中停留所での利用減少などで乗客著しく低迷し、3社ともかなりの赤字を出す路線となったこのため1971年には、日本急行バスの経営に最も深く関わっていた名鉄責任を取る形で他社出資肩代わりし、日急バス名鉄グループ入りさせて経営立て直し図った1979年にはこの一環として名鉄傘下大手観光バス会社である名古屋観光自動車運行委託行った1999年には、名鉄直営バス部門(現:名鉄バス)が運行していた夜行高速バス路線一部長崎線熊本線)が日急バス移管された。

※この「日本急行バス」の解説は、「名古屋観光日急」の解説の一部です。
「日本急行バス」を含む「名古屋観光日急」の記事については、「名古屋観光日急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本急行バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本急行バス」の関連用語

日本急行バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本急行バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋観光日急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS