1960年代、70年代 「規制の中で」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 14:26 UTC 版)
「ヘアヌード」の記事における「1960年代、70年代 「規制の中で」」の解説
戦後になって、ストリップは解禁されたが、1940年代、50年代までは、雑誌、映画媒体においてもヌード表現自体が極めて少なかった。ところが、1960年代になると、写真雑誌やピンク映画などを中心に、ヌード表現が徐々に増えてきた。特に60年代後半には、日本テレビの11PMや若松孝二のピンク映画、寺山修司のアングラ演劇などが、積極的にヌードを扱うようになった。1970年代、警察による厳しい規制の中で表現者は格闘を始める。1973年、東映ポルノ『恐怖女子校・アニマル同級生』主演の織部ゆう子の白の下着で陰毛を透かしたスチル写真が雑誌に掲載。また、同年は漫画表現においても女性の性毛を刈り取る主人公が出てくる劇画『下苅り半次郎』(小池一夫作、神江里見画)が登場した、この時期、規制の無い洋物の映画を日本で上映する際は映倫の指導監督によりボカシが入れられていたが、中には青い体験の最終場面で消し忘れがあるなど陰毛の露出もあった。この規制のない洋画を日本でそのまま上映できないことが後のヘア表現解除への大きな理由となる。 そのような環境下でも、山本晋也など、敢えて際どく、カツラを陰毛と錯覚させるような表現で挑戦的表現をするものはいた。若松孝二プロデュース、大島渚監督の「愛のコリーダ」(松田英子主演、1976年)では実際の性行為を描き、権力に対して正面から戦いを挑んだ。 成人向け雑誌(いわゆるビニ本、エロ本等)では、生地の薄い肌着を湿らすなどした透けパンがブームとなり、ポルノ雑誌自動販売機が各地に設置されたこともあって、1978年から数年の間最盛期を迎えるが、発行元の出版社が摘発されたり、行政から注意を受けるなどして陰毛が透ける写真表現は一旦流通から姿を消す。逆に、一般流通を通さない、いわゆる「裏本」などでの掲載は続き、その市場を賑わわせた。
※この「1960年代、70年代 「規制の中で」」の解説は、「ヘアヌード」の解説の一部です。
「1960年代、70年代 「規制の中で」」を含む「ヘアヌード」の記事については、「ヘアヌード」の概要を参照ください。
- 1960年代、70年代 「規制の中で」のページへのリンク