1960年代 OSの確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1960年代 OSの確立の意味・解説 

1960年代 OSの確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 04:59 UTC 版)

オペレーティングシステム」の記事における「1960年代 OSの確立」の解説

1960年代前半には、OS機能増強進められた。スプールジョブ管理記憶保護マルチプログラミングタイムシェアリングシステム、そして、仮想記憶概念登場し始めた。これらの概念複数搭載するOS登場していた。また、マルチプロセッシングシステムに対応するOSもあった。 1960年代後半には、OS著し進化遂げた現在のOS概念基本部分カーネル)の技術大半は、この時期完成された。 1962年ゼネラル・エレクトリックGECOS(後のGCOS)の開発開始した1964年発表IBM System/360シリーズ搭載されOS/360およびDOS/360世界初商用OSとされ、単一OSシリーズ幅広いモデル性能容量価格帯)と周辺機器稼働させ、更にハードディスクドライブサポートし本格的なプリエンプティブな)マルチタスク実現した。「オペレーティングシステム」という用語が一般化したのもOS/360からである。従来機種ごとに専用制御ソフト付属し機種変わればプログラム書き直し周辺機器買い直し」が常識だったが、OSアプリケーション一貫した上位互換API提供する事で、OS/360用に書かれプログラムは、40年以上経過した現在のz/OS上でバイナリ互換動作する。このOS/360NASA使っていた この頃のもう1つ重要な進歩としてタイムシェアリングシステム本格的な実用化がある。コンピュータ資源複数ユーザー並行的に使えるようにすることで、システムを有効利用するのであるタイムシェアリングは、各ユーザー高価なマシン独占しているかのような幻想を抱かせた。1965年Multicsタイムシェアリングシステムは特に有名である。更に1967年にはSystem/360用に、商用初の仮想化OS仮想機械)であるCP-40とCP-67登場し、1台のコンピュータ同時に複数OS稼働できるようになったが、これもタイムシェアリング応用である。 また仮想記憶1961年バロース B5000商用初とされ、1970年IBM System/370シリーズ用のOS/VS広く普及したコンピュータの利用形態としてオンライントランザクション処理データベース処理が普及したのもこの頃である。

※この「1960年代 OSの確立」の解説は、「オペレーティングシステム」の解説の一部です。
「1960年代 OSの確立」を含む「オペレーティングシステム」の記事については、「オペレーティングシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1960年代 OSの確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

1960年代 OSの確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1960年代 OSの確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS