第38回天皇杯全日本サッカー選手権大会
(1958 Emperor's Cup から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 08:47 UTC 版)
開催国 | ![]() |
---|---|
開催期間 | 1958年9月6日-9月9日 |
参加チーム数 | 16 |
優勝 | 関学クラブ |
準優勝 | 八幡製鉄 |
試合総数 | 16 |
← 1957
1959 →
|
第38回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい38かいてんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、1958年(昭和33年)9月6日から9月9日まで藤枝東高校球場において開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。
概要
- 本大会出場は16チーム。
- 決勝は3大会連続で学生主体チームと社会人チームの対戦となったが、西邑昌一が監督を務めた関学クラブ(関西学院大学の現役学生とOBによる混成チーム)が第35回大会以来の優勝を飾った。
- 関学クラブが1回戦(南部蹴球団戦)で記録した18-0のスコアは、現在まで天皇杯本大会における1試合での1チーム最多得点・最多得点差・合計最多得点試合の各記録として残っている。
出場チーム
- 中大クラブ(協会推薦・前回優勝、5年連続5回目)
- 志太サッカー(協会推薦・開催地、2年連続4回目)
- 函館市役所(北海道、初出場)
- 南部蹴球団(東北、初出場)
- 慶應BRB(関東、5年連続11回目)
- 東大LB(関東、2年ぶり5回目)
- 茗友クラブ(関東、2年連続2回目)
- 早稲田大学(関東、3年ぶり4回目)
- 富山蹴球団(北陸、初出場)
- 名古屋クラブ(東海、8年ぶり2回目)
- 関大クラブ(関西、2年連続4回目)
- 関学クラブ(関西、3年連続7回目)
- 京都紫光(関西、3年連続3回目)
- 愛媛クラブ(四国、初出場)
- 東洋工業(中国、7年連続8回目)
- 八幡製鉄(九州、4年連続4回目)
結果
1回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | |||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
富山蹴球団 | 0 | |||||||||||||
1958年9月7日 | ||||||||||||||
中大クラブ | 6 | |||||||||||||
中大クラブ | 0 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
志太サッカー | 1 | |||||||||||||
茗友クラブ | 0 | |||||||||||||
1958年9月8日 | ||||||||||||||
志太サッカー | 2 | |||||||||||||
志太サッカー | 0 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
関学クラブ | 3 | |||||||||||||
函館市役所 | 1 | |||||||||||||
1958年9月7日 | ||||||||||||||
慶應BRB | 6 | |||||||||||||
慶應BRB | 0 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
関学クラブ | 1 | |||||||||||||
南部蹴球団 | 0 | |||||||||||||
1958年9月9日 | ||||||||||||||
関学クラブ | 18 | |||||||||||||
関学クラブ | 2 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
八幡製鉄 | 1 | |||||||||||||
名古屋クラブ | 0 | |||||||||||||
1958年9月7日 | ||||||||||||||
東洋工業 | 3 | |||||||||||||
東洋工業 | 0 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
東大LB | 1 | |||||||||||||
京都紫光 | 2 | |||||||||||||
1958年9月8日 | ||||||||||||||
東大LB | 3 (aet) | |||||||||||||
東大LB | 0 | |||||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
八幡製鉄 | 1 | 3位決定戦 | ||||||||||||
関大クラブ | 5 | |||||||||||||
1958年9月7日 | 1958年9月9日 | |||||||||||||
愛媛クラブ | 1 | |||||||||||||
関大クラブ | 0 | 志太サッカー | 2 | |||||||||||
1958年9月6日 | ||||||||||||||
八幡製鉄 | 2 | 東大LB | 4 | |||||||||||
早稲田大学 | 1 | |||||||||||||
八幡製鉄 | 3 | |||||||||||||
参考文献
- 第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会大会パンフレット (p. 56)
外部リンク
「1958 Emperor's Cup」の例文・使い方・用例・文例
- 父は1958年にオックスフォードを出た
- 1958年の夏にそのピアニストは衝撃的な凱旋を行った
- 1958年の中頃に
- パレスチナ国家の建設に向けて取り組むために1958年にヤセル・アラファトによって設立されたパレスチナの政治で軍の組織
- 米国の風刺小説の作家(1879年−1958年)
- 米国のブルース音楽家で、伝統的ブルース音楽を編曲し発表した(1873年−1958年)
- 米国の歌手で、4人の兄弟といっしょに歌い始め、その後1980年代に非常に成功したスターになった(1958年生まれ)
- スペイン人の叙情詩人(1881年−1958年)
- イタリア人の1958年から1963年までの教皇で、第2バチカン公会議を召集した(1881年−1963年)
- 米国の電気技術者で、数々の自動車の改良(電気スターターを含む)を行った(1876年−1958年)
- ハンガリーの振付師で、ラバン式ダンス表記法を開発した(1879年−1958年)
- 米国の物理学者で、サイクロトロンを開発した(1901年−1958年)
- 1980年代の米国のポップ歌手でセックスシンボル(1958年生まれ)
- 英国の哲学者(1873年−1958年)
- 英国人の詩人(1880年−1958年)
- 米国の物理学者(オーストリア生まれ)で、排他原理(その結果、周期表の理論的基礎を提供する)を提案した(1900年−1958年)
- 教皇で、第二次世界大戦中は中立を維持し、ヒットラーに迫害されたユダヤ人を助けなかったことで後に批判された(1876年−1958年)
- アイルランド人の劇作家で、ダブリンの劇場のマネージャー(1886年−1958年)
- ユーコン領域での生活について書いたカナダの作家(イングランド生まれ)(1874年−1958年)
- 産児制限運動家で、1921年にロンドンで最初の避妊クリニックを開いた(1880年−1958年)
- 1958 Emperor's Cupのページへのリンク