135フィルム使用のカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 135フィルム使用のカメラの意味・解説 

135フィルム使用のカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 08:37 UTC 版)

レオタックスカメラ」の記事における「135フィルム使用のカメラ」の解説

ニッカカメラニッカ並びコピーライカ典型一つとして知られるレオタックス1940年発売) - 連動距離計コピー特許以上に技術的に困難だったため距離計のないモデルとして発売された。新品時は単独距離計付属した話題はなったがセミレオタックスの方が好評製造数少なく現在では幻のカメラ一つである。 レオタックススペシャルA(1942年発売) - エルンスト・ライツ(現ライカ)のパテント避け距離計2つの窓の外側ファインダー置いたため基線長27mmで等倍貧弱になってしまった。レンズはレタナーがついており、エルマーよりも実焦点距離が短いためカム削って合わせるという非常に良心的な作りになっている。 レオタックススペシャルB(1942年発売) - スペシャルAスローシャッター装備したモデル。 レオタックススペシャル(1946年発売) - 戦後スペシャルA再発売したモデル刻印は「SPECIAL」のみだがセルフタイマー付きなしとも生産されたようだという。東京光学(現トプコン)のステート5cmF3.5を装着、これ以後東京光学レンズ装着する。 レオタックススペシャルDII1947年発売) - 戦後エルンスト・ライツパテント無効化されたため完全コピーとなった。このモデルライカIIコピースローシャッターがない。ライカとの違いボディーアルミニウム合金対し真鍮であるため原型ライカIIより65g重い。この頃からメッキの質も非常に向上した。 レオタックススペシャルDIII(1947年発売) - このモデルライカIIIコピースローシャッター付きライカとの違いボディーアルミニウム合金対し真鍮であるため原型ライカIIIより65g重いのと、距離計倍率1.5×に対し等倍である。 レオタックススペシャルDIV1950年1月発売) - レオタックススペシャルDIIIのファインダー1.5となった以後形式名は刻印されなくなり区別に困る人が多い。 レオタックスS(1952年12月発売) - レオタックススペシャルDIVシンクロ接点装備し前面2つのドイツコネクターを設けたF接点閃光電球フラッシュバルブ)のFP級、S接点ではM級やF級バルブ使用するレオタックスF(1954年6月発売) - 全面的にダイキャストボディーを採用したシャッタースピード最高速1/1000秒装備。なお前面左に見えレバーシンクロ接点切り替え用で、後のセルフタイマー用より小さい。 レオタックスK(1955年7月発売) - レオタックスFのシャッターからスローと1/1000秒が省かれている廉価版レオタックスT(1955年12月発売) - レオタックスFのシャッターから1/1000秒が省かれている廉価版レオタックスTV1957年11月発売) - 初のセルフタイマー装備機種で、Vはその意(レバー前面左)。アルバダ式フレームファインダー。シャッタースピード倍数系列になったシンクロ自動切り替えになったレオタックスT2(1958年2月発売) - レオタックスTVからセルフタイマー省いたモデルレオタックスK3(1958年7月発売) - レオタックスT2のスロー1/15秒と1/8秒のみに簡略化したモデルレオタックスFV1958年8月発売) - レオタックス頂点フィルムレバー巻き上げクランク巻き戻しシャッタースピード最高速1/1000秒装備軍艦部ロットNo.の左に「FV」の記載あり。) レオタックスTV21958年11月発売)/レオタックスメリット(1959年4月改名) - レオタックスFVから1/1000秒を除いた廉価版巻き戻しクランク部分がやや細い点もFVとの相違)。当初TV2の名称で発売されたがエリート発売に伴いメリット改名された。 'レオタックスエリート(1959年4月発売) - メリットからさらにセルフタイマー除いたモデル当初TL2の名称で発売される予定であったエリート発売された。 レオタックスエリートS2(1960年発売レオタックスG(1961年発売) - 開発中レオタックスカメラ倒産、後に下請け業者部品組み上げ写真用品卸商社の六和から発売されたもの。

※この「135フィルム使用のカメラ」の解説は、「レオタックスカメラ」の解説の一部です。
「135フィルム使用のカメラ」を含む「レオタックスカメラ」の記事については、「レオタックスカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「135フィルム使用のカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「135フィルム使用のカメラ」の関連用語

135フィルム使用のカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



135フィルム使用のカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレオタックスカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS