135系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:19 UTC 版)
「横浜市営バス滝頭営業所」の記事における「135系統」の解説
No.運行区間135A 根岸駅 → 馬場町 → 脳卒中・神経脊椎センター → 市電保存館 → 滝頭 → 馬場町 → 根岸駅 135B 根岸駅 → 馬場町 → 脳卒中・神経脊椎センター → 市電保存館 135C 脳卒中・神経脊椎センター → 市電保存館 → 滝頭 → 馬場町 → 根岸駅 1999年8月2日: 開設 2015年1月4日: 脳血管医療センターバス停が脳卒中・神経脊椎センターに改称 横浜市立脳血管医療センター(現:横浜市立脳卒中・神経脊椎センター)の開業と同時に開設された小型バスで運行される循環系統である。平日の最終便は市電保存館前止まりとされている。脳卒中・神経脊椎センター - 丸山町公園間の経路では急坂とカーブが続くため、降雪時には脳卒中・神経脊椎センターで折返し運転する場合がある。 病院へのアクセス路線のため、開設当初からバリアフリー対策としてリフト付車両(日野・リエッセ)が運用されていたが、現在は除籍されノンステップバス(日野・ポンチョ)で運用される。
※この「135系統」の解説は、「横浜市営バス滝頭営業所」の解説の一部です。
「135系統」を含む「横浜市営バス滝頭営業所」の記事については、「横浜市営バス滝頭営業所」の概要を参照ください。
- 135系統のページへのリンク