意識の流れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 意識の流れの意味・解説 

いしき‐の‐ながれ【意識の流れ】

読み方:いしきのながれ

stream of consciousness米国心理学者W=ジェームズの用語で、とどまることなく絶え流動していく人間意識動きのこと。文学上では、人間心理解明する新しい鍵として、20世紀初頭の作家ジョイス・ウルフ・プルーストらの描写対象となった


意識の流れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 09:03 UTC 版)

意識の流れ(いしきのながれ、: Stream of consciousness)とは、米国心理学者ウィリアム・ジェイムズ1890年代に最初に用いた心理学の概念で、「人間の意識は静的な部分の配列によって成り立つものではなく、動的なイメージ観念が流れるように連なったものである」とする考え方のことである[1]

アンリ・ベルクソン時間意識についての考察の中で、ジェイムズと同時期に同じような着想を得て、「持続」という概念を提唱している(ベルクソンとジェイムズの間には交流があったが、着想は互いに独自のものとされることが多い)。

文学上の手法としての「意識の流れ」

この「意識の流れ」の概念は、その後文学の世界に転用され、「人間の精神の中に絶え間なく移ろっていく主観的な思考感覚を、特に注釈を付けることなく記述していく文学上の手法」という文学上の表現の一手法を示す言葉として使用されて文学用語になった[1]

この手法を小説の全編にわたって最初に使ったのは、ドロシー・リチャードソン の『尖った屋根』(1915年)とされているが[2]、それより先のジェイムズ・ジョイスの『若き日の芸術家の肖像』(1914年-1915年)にも部分的に用いられている[2]

また、この表現方法でよく使われる文体の「内的独白」(英: interior monologue、仏: monologue intérieur)と呼ばれる手法は、エドゥアール・デュジャルダン英語版が『月桂樹は切られた』(仏: Les lauriers sont coupés[3]において初めて用いたとされている。1887年に発表されたこの作品は発表当時は全く注目されず、数百部しか発行されなかった。1910年代にこの作品をジェイムズ・ジョイスが読み、『ユリシーズ』において大々的に援用した。同作品のフランス語訳者の一人であるヴァレリー・ラルボーはこの手法を「内的独白」と名付け文学史上初の試みであると評したが、ジョイスはデュジャルダンの『月桂樹は切られた』こそがその先駆であることを明言した[ソース無し]。ただし、「意識の流れ」の起源を特定の1人の作家だけに依るものとは限定しにくく、哲学や文学の「時代精神」的な流れで発生している[2]

人間の思考を秩序立てたものではなく、絶え間ない流れとして描こうとする試みは、「意識の流れ」という語の成立以前からあり、最も早い例としてはローレンス・スターン紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見』などがあるが、特に近現代の意識の流れを用いた小説には心理学の発達、殊にジークムント・フロイトの影響が見逃せない。

「意識の流れ」を用いた代表的な作品としては、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』『フィネガンズ・ウェイク』、ヴァージニア・ウルフの『灯台へ』、フォークナーの『響きと怒り』などがある[1]キャサリン・マンスフィールドドロシー・リチャードソンなどの作家も、「意識の流れ」を用いた作家として挙げられる。

日本では伊藤整が「ジェイムス・ジョイスのメトオド『意識の流れ』に就いて」(1930年)などで「新心理主義文学」として提唱し、「感情細胞の断面」など一連の作品の実作を行なった。[4] また川端康成が、『針と硝子と霧』(1930年)、『水晶幻想』(1931年)において「意識の流れ」を実験的に用いており、横光利一の『機械』(1931年)にもこの手法の影響が散見できる[1][2][5]。伊藤整は晩年の作『変容』(1968)に至るまで「内的独白」による技法的実験を続けた[6]

脚注

  1. ^ a b c d 「第三章 恋の墓標と〈美神〉の蘇生――自己確立へ 第一節 奇術師の嘆き『水晶幻想』」(森本・上 2014, pp. 263–272)
  2. ^ a b c d メベッド 2003
  3. ^ 英語版の題名 We'll go to the woods no more に基づき『もう森へなんか行かない』とも訳される
  4. ^ 平野謙『昭和文学史』筑摩書房 1963年 『1章第3節 新興芸術派の結成』
  5. ^ 伊藤整」(新潮 1970年1月号)。評論1 1982, pp. 635–644、一草一花 1991, pp. 205–214に所収
  6. ^ 中村真一郎「『変容』解説」(『変容』岩波文庫 1983年)

参考文献

関連項目


「意識の流れ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「意識の流れ」の関連用語

1
内的独白 デジタル大辞泉
78% |||||

2
ダロウェイ夫人 デジタル大辞泉
72% |||||

3
ウルフ デジタル大辞泉
54% |||||

4
ジョイス デジタル大辞泉
54% |||||

5
灯台へ デジタル大辞泉
54% |||||

6
ユリシーズ デジタル大辞泉
50% |||||

7
新心理主義 デジタル大辞泉
50% |||||




意識の流れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



意識の流れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの意識の流れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS