シュリンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > シュリンプの意味・解説 

shrimp

別表記:シュリンプ

「shrimp」とは・「shrimp」の意味

「shrimp」は日本語で「エビ」を意味する英単語である。海洋生物一種で、甲殻類属しその特徴的な形状美味な味わいから世界中で食用とされている。また、比喩的な表現として小柄な人」や「取るに足らない人」を指す際にも使われることがある

「shrimp」の発音・読み方

「shrimp」の発音は、IPA表記では /ʃrɪmp/ となる。IPAカタカナ読みでは「シュリンプ」となり、日本人発音するカタカナ英語では「シュリンプ」と読む。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「shrimp」の定義を英語で解説

「shrimp」は英語で、"a small free-swimming crustacean with an elongated body, typically marine and frequently harvested for food"と定義される。これは、「細長い体を持つ小型遊泳性甲殻類で、通常海洋生物であり、頻繁に食用として収穫される」という意味である。

「shrimp」の類語

「shrimp」の類語としては、「prawn」がある。ただし、「prawn」は特に大型エビを指すことが多い。また、lobster」はエビ似た甲殻類だが、大型であり、エビとは異な種類生物である。

「shrimp」に関連する用語・表現

「shrimp」に関連する表現としては、「shrimp cocktail」がある。これはエビ主成分としたカクテル料理で、特に前菜として人気がある。また、「shrimp boat」はエビ漁を行う船を指す。

「shrimp」の例文

1. I love eating shrimp.(私はエビ食べるのが大好きだ。)
2. He is allergic to shrimp.(彼はエビアレルギーがある。)
3. The shrimp cocktail was delicious.エビカクテル美味しかった。)
4. The shrimp boat went out to sea.(エビ漁の船は海へ出た。)
5. The shrimp is a popular seafood.(エビ人気のある海鮮食材だ。)
6. The restaurant serves shrimp scampi.(そのレストランではエビガーリック焼き提供している。)
7. He is a shrimp compared to his brother.(彼は兄に比べて小柄だ。)
8. The shrimp population is declining due to overfishing.(過度漁獲によりエビ個体数減少している。)
9. The shrimp are caught in nets.(エビは網で捕まえられる。)
10. She peeled the shrimp before cooking.(彼女は調理する前にエビの皮をむいた。)

シュリンプ【shrimp】

読み方:しゅりんぷ

小形エビ

「シュリンプ」に似た言葉

シュリンプ

名前 Schrimpf

コエビ下目

(シュリンプ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:31 UTC 版)

コエビ下目
生息年代: 前期ジュラ紀現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
ミカワエビ科・ミカワエビ属の一種 Eugonatonotus crassus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目 Decapoda
亜目 : 抱卵亜目 Pleocyemata
下目 : コエビ下目 Caridea
学名
Caridea
Dana1852
英名
Caridean shrimp
コエビ類の模式図。通常は2対の鋏脚を持ち、腹部第2節は前後の体節に重なり、腹部が曲がる

コエビ下目(コエビかもく、学名: Caridea)は、エビ分類群の一つである。十脚目抱卵亜目の中では腹部第2節側板が広がって前後の腹節側板に重なることで他グループと区別できる[1]。またエビの中で最も多様性に富んだグループでもある。

英語では"shrimp"で総称されるが、これは多くの小形-中形甲殻類の一般名として幅広く用いられ、コエビ下目を指すとは限らない。たとえばシャコは"Mantis shrimp"、アミは"Opossum shrimp"あるいは"Mysid shrimp"と呼ばれるが、これらはそれぞれ口脚目アミ目に属し十脚目とは異なる。カブトエビ類もやはり"shrimp"と呼ばれるが、これも背甲目であり、十脚目とは系統的に離れる。Shrimpという語は、14世紀頃の中英語shrimpeに由来する。この言葉は、中世低地ドイツ語で「しわ」を意味するschrempenや「縮む」を意味する古ノルド語skorpnaと同じ語源の言葉とされる[2]

形態

十脚類の中では「エビ」と呼ばれるグループである。腹部第2節の側板が前後に広がって、前の第1腹節側板・後ろの第3腹節側板に重なるのが外見上の大きな特徴の一つである。の形状は薄板状の「葉鰓」である[1][3]。また腹部の筋肉がよく発達し,屈伸による素早い運動を可能にしている.穴居や共生を行うテナガエビ科テッポウエビ科等には円筒形や紡錘形の体つきも多く、狭所をすり抜けることを可能としている[4]

5対ある歩脚のうち、通常は前2対が鋏脚を形成する。テッポウエビ科では第1歩脚、テナガエビ科では第2歩脚が巨大化しており、特にオスで長大になる。またこれらの大鋏は左右非相称の例も多い。この大鋏は餌を掴む他に威嚇捕食・求愛にも用いられる。一方、鋏脚が他の歩脚より短いヌマエビ科、第1歩脚の鋏が退化傾向にあるタラバエビ科もいる[1][4]

成体の大きさは種類によって異なり、全長数mmほどのものから30cmを超えるオニテナガエビ Macrobrachium rosenbergii (De Man, 1879) まで多様である。

生態

世界中の淡水域海洋に分布するが、熱帯域の淡水・汽水にテナガエビ科やヌマエビ科、寒冷な海洋環境にタラバエビ科やエビジャコ科が卓越するというように科毎の分布傾向がある。殆どは水底に棲むベントスだが、ヒオドシエビ科やシラエビ科のように深海中層を遊泳する種も少なくない。

食性は雑食で、藻類、デトリタスバイオフィルム、他の小動物を食べる。天敵は頭足類、魚類、鳥類、人間などであり、食物連鎖では低次の消費者として重要である。

繁殖時は交尾後に産卵し、メスは卵を腹肢に付着させて孵化まで保護する。孵化した幼生はゾエアの形態で、しばらく水中に浮遊しプランクトン生活を送る。成体と同じ形態の稚エビに変態し、それぞれの生息域に定着する。ただし純淡水生のカワリヌマエビ属 Neocaridinaや海産のモロトゲエビ属 Pandalopsis 等、卵の中で幼生期を過ごし(直達発生)、後期幼生や稚エビの形態で孵化するものもいる[4]

利用

大型種は食用に漁獲される。特にタラバエビ科の大型種にはトヤマエビホッコクアカエビ等の重要産業種が多い。他にはオニテナガエビをはじめとしたテナガエビ類、イバラモエビ、クロザコエビ、シラエビ等も食用にされる。ただしクルマエビ類ほどの流通はなく、養殖もオニテナガエビを除けば大規模になされることはない。

淡水生や浅海生の小型種は自然界でも魚類の餌として重要であり、捕獲して釣り餌に利用されることがある。また、ペットとして水槽で飼育される場合がある。純粋に鑑賞目的の場合もあるし、水槽内のバイオフィルム・動物の死骸・糞等を食べるのを期待して飼う場合もある[5]。ペットとされるのは、淡水生種ではヤマトヌマエビビーシュリンプテナガエビ等、海水生ではアカシマシラヒゲエビ、シロボシアカモエビ等がある。

下位分類

コエビ下目は16の上科に分かれる[6]が、多系統である上科も多く、再編が必要である[7]

化石種は57種で、比較的少ない[6]。最も初期のものは現生のどの科にも該当しないが、ジュラ紀初期から白亜紀のものである[8]

種数はWoRMSによる[9]

未分類

絶滅したのなかには、どの上科にも位置づけられないものがある[6]

系統

BRACKEN et al. (2009)によるリボソームDNAを用いた分子系統解析では、以下のような系統樹が得られている[7]

コエビ下目

Procaridae

Disciadidae

サンゴエビ科 Stylodactylidae

サラサエビ科 Rhynchocinetidae

シンカイテナガエビ科 Bathypalaemonellidae

Xiphocarididae

ヌマエビ科 Atyidae

オキエビ科 Pasiphaeidae(part)

イガグリエビ科 Psalidopodidae

Alvinocarididae

Agostocarididae

ヒオドシエビ科 Oplophoridae

イトアシエビ科 Nematocarcinidae

オキエビ科 Pasiphaeidae(part)

ミカワエビ科 Eugonatonotidae

モエビ科 Hippolytidae(part)

タラバエビ科 Pandalidae

モエビ科 Hippolytidae(part)

トゲヒラタエビ科 Glyphocrangonidae

エビジャコ科 Crangonidae

ロウソクエビ科 Processidae

オキナガレエビ科 Thalassocarididae

テッポウエビ科 Alpheidae

ツノメエビ科 Ogyrididae

テナガエビ上科 Palaemonoidea

参考文献

  1. ^ a b c 内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059
  2. ^ “Shrimp”. Merriam-Webster Online Dictionary. (2008). http://www.merriam-webster.com/dictionary/shrimp 2008年10月13日閲覧。 
  3. ^ Charles Raabe & Linda Raabe (2008年). “The Caridean shrimp: Shrimp Anatomy - Illustrations and Glossary”. 2010年10月3日閲覧。
  4. ^ a b c 三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620
  5. ^ Joe Anderson. “Freshwater Shrimp in the Aquarium”. The Krib. 2006年7月19日閲覧。
  6. ^ a b c De Grave, Sammy; Pentcheff, N. Dean; Ahyong, Shane T.; et al. (2009), “A classification of living and fossil genera of decapod crustaceans”, Raffles Bulletin of Zoology Suppl. 21: 1–109, https://hdl.handle.net/10088/8358 
  7. ^ a b HEATHER D. BRACKEN, SAMMY DE GRAVE, DARRYL L. FELDER (2009), Phylogeny of the Infraorder Caridea Based on Mitochondrial and Nuclear Genes (Crustacea: Decapoda), http://decapoda.nhm.org/pdfs/30948/30948.pdf 2012年10月6日閲覧。 
  8. ^ Fenner A. Chace, Jr. & Raymond B. Manning (1972). “Two New Caridean Shrimps, One Representing a New Family, from Marine Pools on Ascension Island (Crustacea: Decapoda: Natantia)”. Smithsonian Contributions to Zoology 131: 18 pp. doi:10.5479/si.00810282.131. https://doi.org/10.5479/si.00810282.131. 
  9. ^ “Caridea”. World Register of Marine Species. 2012年10月6日閲覧.

外部リンク


シュリンプ(Shrimp)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 00:28 UTC 版)

スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事における「シュリンプ(Shrimp)」の解説

あこがれの生活』から登場した朱色エビ一度カニカーニ登場する

※この「シュリンプ(Shrimp)」の解説は、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「シュリンプ(Shrimp)」を含む「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事については、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュリンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「シュリンプ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュリンプ」の関連用語

シュリンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュリンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコエビ下目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスポンジ・ボブの登場キャラクター一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS