カトラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カトラリーの意味・解説 

カトラリー【cutlery】

読み方:かとらりー

食卓用のナイフ・フォーク・スプーンなどをまとめていう語。また、刃物一般についてもいう。

「カトラリー」に似た言葉

カトラリー(Cutlery)

刃物類、食卓用のナイフ・フォーク・スプーンなどのこと。

カトラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 09:56 UTC 版)

カトラリー英語: cutlery

食卓で用いるカトラリー
6人分のセット

本項は、食卓用のナイフ、フォーク、スプーンなどの総称を解説する。

概要

現代フランス語でカトラリーは「クヴェール couverts 」、何人分かをセットにして箱に入れたものを「メナジェール ménagère[2]と称する。

フランスでは19世紀半ばに、結婚「祝い」にメナジェール(カトラリー・セット)を贈ることが習慣となり[3]、現在まで続く。

素材の歴史

高級なカトラリーは合金製のものがある。中世ヨーロッパは王位継承者に対する毒殺が横行して無味無色無臭で水溶性のヒ素が多用された[4]

フランツ2世のカトラリー

当時は料理を盛り付けた際に銀食器が黒変することでヒ素の混入を検知した。に使われたヒ素は銀や鉛の精錬時の副産物として得られたもので[4]、ヒ素の未熟な精製技術で混入した硫黄が銀と反応して黒色の硫化銀を生じることを利用した[5]。ヒ素と銀は直接反応せず、純度の高いヒ素が用いられた場合は検出できない[5][注釈 1]

元来の銀食器は毒殺避けであったが、王侯貴族の食卓で永らく重用されたことから「高級食器の代表」とされ、現在も高級感を求める迎賓館、貴族の邸宅、高級レストランなどで広く用いられる。中世ヨーロッパでは銀食器に次ぐ高級食器としてスズ合金製(ピューター、日本語「しろめ」)の食器を用い、一般は鉄製のカトラリーを用いた。19世紀以降は、銀などの代用品として洋白が大量に用いられ、現代のカトラリーは多くがステンレス鋼製である。

産地

各国の伝統的で代表的な地域は以下のとおり。

脚注

注釈

  1. ^ 毒殺の露見を防ぐため、毎食に少量ずつ混入してヒ素中毒で病死を装った。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉「カトラリー」
  2. ^ ménagère / Définition MÉNAGÈRE
  3. ^ Louise Thomas, « Les ménagères de plus de 150 ans », Le Monde Argent, 6 février 2010, p. 8.
  4. ^ a b 藤田道男『図解入門業界研究 最新 調剤薬局の動向とカラクリがよーくわかる本』秀和システム、2012、p. 136。
  5. ^ a b 田中和明『図解入門 最新金属の基本がわかる事典』秀和システム、2015、p. 199。
  6. ^ カトラリー産地について”. 日本金属洋食器工業組合. 2022年8月24日閲覧。

関連項目

  • en:silver spoon 生まれが富裕層や特権階級であることを示す表現[1]で、和訳は「銀の匙」や「銀のスプーン」が一般的である。

カトラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 19:06 UTC 版)

テーブルウェア」の記事における「カトラリー」の解説

詳細は「食器#洋食器」、「カトラリー」、および「銀食器」を参照 正餐基本配膳は、通常中央チャージャー重ねてディナー皿を配膳する。他の場所への配膳最初コーススープサラダかにより変わる。 最初コーススープ場合時計回り配置で、ディナー皿の左に小さなサラダフォークを配膳する。大きなディナーフォークをサラダフォークの左に、小皿フォークより上側に、ワインまたは水のグラスディナー皿の右上に、大きなディナーナイフをディナー皿の右に、小さなバターナイフをディナーナイフの右に、ディナースプーンをナイフの右に、スープスプーンをディナースプーンの右に配膳する。 サラダ最初コース場合、スープスプーンが省略される。ディナーフォークはディナー皿のすぐ左に配膳される。サラダフォークは一番左側配膳される。 いずれの配膳においても、ナプキンフォークの下に折り畳んで置かれるか、ディナーの上降り立たんで配置される多くコース供される場合専用のカラトリーで配膳はより複雑になる。これにはフルーツスプーン、フルーツナイフ、チーズナイフ (Cheese knife) 、ペイストリーフォーク (Pastry fork) や他の専用カラトリーが含まれる過去には、正餐他の種類のカラトリーが一般的であった例えば、イギリスヴィクトリア朝時代多くでは、最初コース一般的だったため、用の骨抜きフォーク配膳されていた。

※この「カトラリー」の解説は、「テーブルウェア」の解説の一部です。
「カトラリー」を含む「テーブルウェア」の記事については、「テーブルウェア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カトラリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カトラリー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:17 UTC 版)

語源

名詞

カトラリー

  1. 食卓用のナイフフォークスプーンなどの総称

「カトラリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カトラリー」の関連用語

カトラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カトラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカトラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテーブルウェア (改訂履歴)、ミシェル・ブラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカトラリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS