ダットサンDB-5型
![]() |
昭和22年の自動車取締令改正により、1500cc以下の小型自動車が生産可能になったのを受けて(それまでは750ccまで)、『ダットサン・スタンダードセダンDA型』が誕生した。この車には燃料消費量を節約する目的で、コントロールバルブ装置をメーター盤の下に吊るし、レバーを操作して燃料の噴出量を加減するミクスチャーコントロール(MC装置)を採用した。 その翌年、新たにキャブフロントから全部設計された『ダットサン・デラックスセダンDB型』が造られた。DB型のボディは三菱重工で造られ、当時米国で生産された小型乗用車「クロスレイ」に似ていた。 1950年(昭和25年)には排気量を722ccから860ccへとアップし(DB-2型)、シャシーも補強された。 1951年(昭和26年)にはタクシー界の要望に応じて4ドア化したDB-4型を発売。 1953年(昭和28年)、25psエンジンを積んだDB-5は旧モデルDB-4に約350点の改良を加え登場。ボディを生産していた三菱重工業は、サイドメンバを一体でプレスする方式を採用した。 その後、1954年(昭和29年)DB-6型で生産が終了。 こうして何回かの小変更を経て、ダットサン乗用車の命脈をつないできた貴重な車である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日産自動車(株)宣伝部 (〒104-8023 東京都中央区銀座6-17-1) |
製作(製造)年 | : | 1953 |
製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 保存・非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 1)『日産自動車30年史』日産自動車、1965年 2)『ダットサンの50年』(別冊CG)二玄社、1983年 3)『ダットサン変遷史』モーターエイジ35号 |
その他事項 | : | シャシー重量:475kg;前照灯:2灯式;ワイパー:電動;足ブレーキ:油圧式四輪制動;手ブレーキ:機械式後二輪制動;最終減速:6.5;最高速度:78km/h;燃費率:19km/L; |
Weblioに収録されているすべての辞書からダットサンDB5を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ダットサンDB5のページへのリンク