*楢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > コナラ > *楢の意味・解説 

なら【×楢/×柞/×枹】

読み方:なら

コナラの別名。また、ミズナラ・ナラガシワなどを含めた総称


ミズナラ

別名:楢
【英】:Quercus crispula
(ブナ科)


北海道本州四国九州、さらにサハリン南千島朝鮮などに分布しますが、代表的な日本での産地北海道です。この類の木材は、広葉樹材としては日本のみでなく、欧米諸国においても代表的なものです。フランスルーブル博物館展示品家具なかにはヨーロッパ産の同類木材使われているものがあります最近日本においてもミズナラ製の家具対す需要高まってきています。これは、たぶん住宅様式欧風化と本物指向伴って、ミズナラのもつ木材味わい見直されるようになったからでしょう歴史的にミズナラの類がヨーロッパでは高級用材として珍重され北海道からそのための厚板として古くから輸出されています。木材少な日本から海外へ輸出されたものとして珍しい例です。

木材
心材褐色で、淡色辺材からはっきり区別出来ます年輪の境に沿って大きな道管環状並んでいるため、年輪がはっきりとしています。
このような組織のため、成長がよいと木材比重高くなり、硬くなります逆に成長が悪いと、軽軟になります放射組織幅広く、高いので、とくに柾目面では、帯状模様(とらふ)はっきりとあらわれ家具材用いたときの大きな魅力となってます。気乾比重の値は6.45~0.68 (平均値)~0.90 で重硬です。心材保存性中庸で、加工難しい方です。

用途
洋風家具器具床板運動具、洋酒造船木炭合板単板車両などがありますウィスキーは、日本はもちろんイギリスアメリカでもこの類の木材作られており、日本酒スギとの間の関係のように欠かかせないものです。


読み方:ナラnara

山林中に最も普通な落葉木で、上面緑色下面粉白色をおび、秋になると銅色紅葉する

季節

分類 植物


読み方:ナラnara

所在 岡山県津山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ナラ

(*楢 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 07:14 UTC 版)

ナラ楢、柞、枹)は、ブナ科Quercoideae)コナラ亜科 (Quercoideaeコナラ属Quercus)コナラ亜属(subgenesis Quercus)のうち、落葉性広葉樹の総称。英語名はオークoak)。秋には葉が茶色くなることで知られている。


  1. ^ a b 「ナラ枯れ拡大 自治体悲鳴/森林放置で巨木化 要因/伐採負担、倒木恐れ」『読売新聞』朝刊2022年8月18日(都民面)


「ナラ」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 01:39 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「楢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*楢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*楢」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

*楢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*楢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2024 All Rights Reserved, Copyright
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS