黄な粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 黄な粉の意味・解説 

きな‐こ【黄な粉】

読み方:きなこ

黄なる粉の意》大豆を煎(い)ってひいた粉。砂糖をまぜて餅・団子などにまぶしたり、製菓原料にしたりする。豆の粉。豆粉。

黄な粉の画像

きな粉

(黄な粉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 04:05 UTC 版)

きな粉
きな粉(全粒大豆、黄大豆)[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 1,883 kJ (450 kcal)
28.5 g
食物繊維 18.1 g
25.7 g
飽和脂肪酸 3.59 g
一価不飽和 5.92 g
多価不飽和 14.08 g
36.7 g
ビタミン
チアミン (B1)
(6%)
0.07 mg
リボフラビン (B2)
(20%)
0.24 mg
ナイアシン (B3)
(15%)
2.2 mg
パントテン酸 (B5)
(20%)
1.01 mg
ビタミンB6
(40%)
0.52 mg
葉酸 (B9)
(55%)
220 µg
ビタミンE
(153%)
23.0 mg
ビタミンK
(26%)
27 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
1 mg
カリウム
(43%)
2000 mg
カルシウム
(19%)
190 mg
マグネシウム
(73%)
260 mg
リン
(94%)
660 mg
鉄分
(62%)
8.0 mg
亜鉛
(43%)
4.1 mg
マンガン
(131%)
2.75 mg
他の成分
水分 4.0 g
1.12 mg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

きな粉(きなこ、黄粉)は、大豆を炒って皮をむき、挽いたである。加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになる。語源は「なる粉」で[2]黄な粉とも書く。

ただし実際には黄色ばかりの粉とは限らず、黄大豆を原料にしたきな粉は黄褐色なのに対し、青大豆を原料にしたきな粉は淡緑色なので、「青きな粉」や「うぐいすきな粉」(うぐいす粉)と呼ばれる。近年では黒豆から作られるきな粉も人気である。

きな粉を使う食品

にからめて食べたり、和菓子の原料とする。ご飯の友として砂糖を混ぜふりかけのようにご飯にまぶして食す場合もある。和菓子できな粉をそのまま使ったものとしては、州浜きなこねじりがある。また、牛乳豆乳などに混ぜて飲むこともあり、アイスクリームの原料にも用いられるようになった。

きな粉の栄養

きな粉には多くの蛋白質が含まれている。[3]また、大豆オリゴ糖により善玉菌を増加させ[4]食物繊維も多く含み[5]、便を軟化させる栄養素(食物繊維)を持つため、便秘改善に役立つ[6]。また、粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できる。他にもカルシウムマグネシウムカリウムリンなどのミネラルも多く含まれている[7]。前述のオリゴ糖の働きを上げるため乳製品(主にヨーグルト製品)を同時に摂取すると効率が良く、その利便性から、2015年頃からプロスポーツ選手も牛乳に溶かすなどして、よく摂取している。[注釈 1][8]

飼料として

大豆大豆粕を含む)は、広く飼料としても用いられるが、きな粉は脱脂せず加工するためカロリーが高いこと、また嗜好性も高いことから子ブタや子ウシの飼料に適している[9]

脚注

注釈

  1. ^ 骨を強化したりミネラルを摂取したりするため。

出典

  1. ^ 4 豆類” (PDF). 日本食品標準成分表2015年版(七訂). 文部科学省. pp. 56 - 57 (2015年12月). 2016年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月17日閲覧。
  2. ^ 佐藤武義『日本語の語源』明治書院、2003年
  3. ^ 森永製菓公式”. 2020年5月21日閲覧。
  4. ^ 日の出製粉株式会社公式”. 女子栄養大学 三浦理代名誉教授監修. 2020年5月21日閲覧。
  5. ^ 大塚製薬公式”. 2020年5月21日閲覧。
  6. ^ AUTHORsBEAUTY”. 2020年5月21日閲覧。
  7. ^ アルカ調剤薬局公式(大豆の栄養分はきな粉とほとんど同じ)”. 2020年5月21日閲覧。
  8. ^ exciteニュース”. 2020年5月21日閲覧。
  9. ^ 単味飼料について»大豆粕 ジェイエイ北九州 2017年12月5日閲覧

外部リンク


「黄な粉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄な粉」の関連用語



3
豆の粉 デジタル大辞泉
100% |||||

4
黄な粉パン デジタル大辞泉
100% |||||


6
大豆粉 デジタル大辞泉
100% |||||

7
豆搗き デジタル大辞泉
100% |||||


9
揚げパン デジタル大辞泉
98% |||||

10
蕨餅 デジタル大辞泉
90% |||||

黄な粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄な粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきな粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS