非行の連続とは? わかりやすく解説

非行の連続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:44 UTC 版)

藤沢市母娘ら5人殺害事件」の記事における「非行の連続」の解説

Fは1976年昭和51年3月中学校卒業後、学校から紹介を受け学校近く工場旋盤工として就職したが、わずか3か月未満退職したそれ以降短期間で職を転々とし、翌1977年昭和52年8月26日には厚木市内にてオートバイ盗んだとして補導され保護観察処分となった一方で同月には交通事故負傷して茅ヶ崎市内の外科病院入院したが、その際同じく入院していた中学生少女親しくなり、連絡先教えている。 同年10月、F(当時17歳2か月)は平塚市内の事務所侵入して現金2,000円を盗んだとして窃盗容疑平塚警察署神奈川県警察)に逮捕され少年審判家庭裁判所から「在宅試験観察」の処分受けた。しかしFは処分決定から半月後、両親無断横浜市戸塚区内の新聞販売店にて住み込み働き1978年昭和53年6月には東京都品川区大崎中学時代先輩とともにひったくりしたため同月30日警視庁三田警察署逮捕され中等少年院送致処分受けた同年8月2日から新潟少年学院新潟県長岡市)へ入所したが、同院に塀・柵がなかったため、同年12月27日には脱走試みた。しかし失敗し、翌1979年昭和54年3月には自宅に近い小田原中等少年院神奈川県小田原市)へ移送された。小田原少年院では同室少年たちからいじめを受けていたが、脱走企てたことを理由教官から厳しく監視されていたこともあり、在院間中(約半年)に目立った問題行動は起こさなかった。また、同院在院中には後に共犯者(および被害者となった2人少年 (X・Y) と知り合い親しくなっている。しかし、2つ少年院在院中に家族はほとんどFの面会には訪れず、仮退院が近づいた際には両親がFの身元引受拒否した。 Fは1979年10月5日小田原少年院仮退院すると川崎市内施設身を寄せたが、約10日連絡なく施設去り同月16日には同市内耐火施設会社就職した。しかしその後も再び職を転々とし、以降は再び定職得ずバイク乗り回す生活を送っていたが、1980年昭和55年3月9日には父親から生活態度注意されたことに逆上し止め入った妹を殴るなどしたが息子からの家庭内暴力辟易し続けていた父が身の危険感じて平塚署に110番通報した。この時、父親駆け付けた署員対しごみ箱捨ててあった女性用ハンドバッグを「息子ひったくり持ち帰ったものだ」と提示したため、Fは窃盗容疑平塚署に逮捕され同年4月9日には久里浜特別少年院神奈川県横須賀市 / 横須賀刑務所隣接)へ送致されることが決まった。Fは同院在院時代成績不良に加え何度教官反抗的な態度を取ることがあったため、原則として退院措置取られる20歳過ぎても6か月間の収容継続措置となったが、退院前には「今度退院してから事件起こせば刑務所に入る。前科付いてしまうので、ここで本当に反省して悪いこと繰り返さないよう心掛けたい。退院後は新聞販売店就職しいつかは自分新聞店経営したい。」と感想文書いていた。また、1980年春 - 1981年春にはXとともに久里浜少年院在院していた。 1981年昭和56年5月8日久里浜少年院退院したFは両親から引き受け拒否されたため、横浜市内更生施設身を寄せたが、このころには「どでかい完全犯罪をやってやる」という思い凝り固まっていた。Fは施設1日逃げ出して平塚帰ったが、再び家族から拒絶されたため、2か月早く久里浜少年院退院していたXを頼り彼の勤務していた鎌倉市内の空調設備会社就職した

※この「非行の連続」の解説は、「藤沢市母娘ら5人殺害事件」の解説の一部です。
「非行の連続」を含む「藤沢市母娘ら5人殺害事件」の記事については、「藤沢市母娘ら5人殺害事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非行の連続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非行の連続」の関連用語

非行の連続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非行の連続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤沢市母娘ら5人殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS