阿遅須枳高日子命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阿遅須枳高日子命の意味・解説 

アヂスキタカヒコネ

(阿遅須枳高日子命 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 08:09 UTC 版)

阿遅鉏高日子根神

神祇 国津神
全名 阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネノカミ)
別名 阿遅鉏髙日子根神、阿遅志貴高日子根神、阿治志貴高日子根神、阿遅志貴髙日子根神、阿治志貴髙日子根神、阿遅須枳高日子命、阿遅湏枳髙日子命、阿遅鋤高日子根神、味耜高彦根神、阿遅鉏速雄命 等
別称 迦毛大御神
神階 従一位
神格 農耕神、雷神
大国主神
多紀理毘売命
兄弟姉妹
配偶者 天御梶日女命
神社
記紀等 古事記日本書紀出雲国風土記
関連氏族 三輪氏賀茂氏都佐国造長国造波多国造、意岐国造(億岐氏
テンプレートを表示

アヂスキタカヒコネ現代仮名遣いアジスキタカヒコネ、阿遅鉏高日子根、味耜高彦根、阿遅鋤高日子根)は、日本神話に登場するアヂシキタカヒコネ(阿遅志貴高日子根、阿治志貴高日子根)、アヂスキタカヒコ(阿遅須枳高日子)ともする。

概要

『古事記』では阿遅鉏高日子根神阿遅志貴高日子根神阿治志貴高日子根神と表記し、別名に迦毛大御神(カモノオオカミ)、『日本書紀』では味耜高彦根神、『出雲国風土記』では阿遅須枳高日子命と表記する。また、阿遅鋤高日子根神とも[1]

大国主神と宗像三女神の多紀理毘売命の間の子。同母の妹に高比売命(タカヒメ)がいる。農耕神、雷神、不動産業の神として信仰されている。『古事記』で初登場時から「大御神」と呼ばれているのは、天照大御神迦毛大御神のみ。

記述

『古事記』『日本書紀』では葦原中国平定の段に登場する。アヂスキタカヒコネ(アヂシキタカヒコネ)は高天原に復命しなかったために死んでしまった、友人のアメノワカヒコの葬儀を訪れた。しかし、アヂスキタカヒコネはアメノワカヒコとそっくりであったため、アメノワカヒコの父のアマツクニタマが、アメノワカヒコが生きていたものと勘違いして抱きついてきた。アヂスキタカヒコネは穢わしい死人と一緒にするなと怒り、神度剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。アヂスキタカヒコネの妹であり、アメノワカヒコの妻であるタカヒメは兄の名を明かす歌を詠んだ。

故阿治志貴高日子根神者。忿而飛去之時。其伊呂妹高比賣命思顯其御名故。歌曰。

阿米那流夜。淤登多那婆多能。宇那賀世流。多麻󠄁能美須麻󠄁流。美須麻󠄁流邇。阿那陀麻󠄁波夜。美多邇。布多和多良須。阿治志貴。多迦比古泥能。迦㣲曾也。

此歌者󠄁夷振也。 —  古事記〈國史大系[2]

時味耜高彥根神光儀華艶映于二丘二谷之間。故喪會者󠄁歌之曰。或曰。味耟高彥根神之妹下照媛。欲令衆人知映丘谷者󠄁。是味耜高彥根神。故歌之曰。

阿妹奈屢夜。乙登多奈婆多廼。汙奈餓󠄁勢屢。多磨󠄁迺彌素磨󠄁屢迺。阿奈陀磨󠄁波夜彌。多爾輔陁和拖邏須。阿泥素企多伽避󠄁顧禰。

又歌之曰。

阿磨󠄁佐箇屢。避󠄁奈莵謎迺。以和多邏素西渡。以嗣箇播箇拖輔智。箇拖輔智爾。阿彌播利和拖嗣。妹慮豫嗣爾豫嗣豫利據禰。以嗣箇播。箇拖輔智。

此兩首歌辭今號夷曲。 —  日本書紀〈國史大系〉[3]

『出雲国風土記』神門郡高岸郷条によると、この神は昼も夜も泣いてばかりであったため、高屋を造って梯子をかけそれを登り降りさせたとある。楯縫郡神名樋山条では、天御梶日女命(アメノミカジヒメ)との間に雨の神である多伎都比古命(タキツヒコ)をもうけたとしている[4]

考証

この神は大和国葛城鴨氏が祀っていた大和の神であるが、鴨氏は出雲から大和に移住したとする説がある[5][6]。神名の「スキ」はのことで、鋤を神格化した農耕神である。『古事記伝』では「アヂ」は「可美(うまし)」と同義語であり、「シキ」は磯城で石畳のことであるとしている。他に、「シキ」は大和国の磯城(しき)のことであるとする説もある。「高日子」は「高比売」の対、「根」は「根元」の意の親称と解して、名義を「立派な鋤の、高く輝く太陽の子」と考える説もある[5]

なお、アメノワカヒコの友人であったとの記述から、記紀におけるアヂスキタカヒコネの神話を穀物がに枯れて霊が死んだ後、にまた復活する様子を象徴していると見る説も唱えられている[7]

祀る神社

脚注

出典

  1. ^ 戸部 1997, p. 130.
  2. ^ 黒板 1898, pp. 46–47.
  3. ^ 黒板 1917, p. 55.
  4. ^ 中村 2015, pp. 173–174, 193.
  5. ^ a b 西宮 2014, pp. 73, 379.
  6. ^ 宝賀 2015, pp. 59–61.
  7. ^ 三谷 1974, pp. 449–450.

参考文献

関連項目

  • キヒサカミタカヒコ - 『出雲国風土記』に登場する神。同じく「高日子」の名称を持つ点から、アヂスキタカヒコとの関連性が考察されている。

外部リンク


阿遅須枳高日子命(あぢすきたかひこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 15:50 UTC 版)

出雲国風土記」の記事における「阿遅須枳高日子命(あぢすきたかひこ)」の解説

神門郡高岸郷と仁多郡三沢郷において父の大穴持命養育され様子描かれており、葛城賀茂社鎮座していると記されている。

※この「阿遅須枳高日子命(あぢすきたかひこ)」の解説は、「出雲国風土記」の解説の一部です。
「阿遅須枳高日子命(あぢすきたかひこ)」を含む「出雲国風土記」の記事については、「出雲国風土記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿遅須枳高日子命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿遅須枳高日子命」の関連用語

阿遅須枳高日子命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿遅須枳高日子命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヂスキタカヒコネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出雲国風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS