阿速衛の設立と内乱における活躍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阿速衛の設立と内乱における活躍の意味・解説 

阿速衛の設立と内乱における活躍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 15:10 UTC 版)

アスト部」の記事における「阿速衛の設立と内乱における活躍」の解説

モンケ死後帝位継承戦争において末弟アリク・ブケ打倒しクビライ大都建設代表される新たな国家体制整備開始したその中で行われたのが、既存千人隊ミンガン)、親衛隊(ケシクテイ) といった軍事組織から独立した侍衛親軍設置であった大元ウルスにおける侍衛親軍はその名の通り歴代中号王朝設置され侍衛制度継承したのであるが、 アストキプチャクカンクリといったいわゆる色目人」によって構成される軍団包括していた点に特色があった。アストキプチャクカンクリといった西方出身集団モンゴル高原諸部族比べて新参者」であり、地位は低いが「モンゴル人同士内戦」において気兼ねなく戦えるという強み有していた。1272年至元9年)には初めアス兵の徴集が行われてアス・バートル・ダルガチ(阿速抜都達魯花赤)が置かれ1286年至元23年)にはアスの軍(阿速之軍)の名が与えられた。 アストキプチャク兵が初め活躍したのは1276年に始まる「シリギの乱」であり、このときアスト軍団長アダチ王族ヨブクルトーラ川で破る功績挙げている。また、ナヤンの乱」においても同様に活躍している。クビライ死後、オルジェイトゥ・カーン(成宗テムル)の治世カイドゥによるモンゴル高原侵攻激化すると、アスト・キプチャク・カンクリ諸衛北方モンゴル高原派遣されカイドゥ軍勢戦った。この時アスト等の衛を指揮したのがクビライ曾孫カイシャンで、カイシャン諸将人心得てカイドゥ・ウルスを滅亡追い込み、アスト・キプチャク・カンクリ諸衛の者達もまたカイシャンに強い忠誠心を懐くようになった

※この「阿速衛の設立と内乱における活躍」の解説は、「アスト部」の解説の一部です。
「阿速衛の設立と内乱における活躍」を含む「アスト部」の記事については、「アスト部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿速衛の設立と内乱における活躍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿速衛の設立と内乱における活躍」の関連用語

1
12% |||||

阿速衛の設立と内乱における活躍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿速衛の設立と内乱における活躍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスト部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS