阿遅加神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 阿遅加神社の意味・解説 

阿遅加神社

読み方:アジカジンジャ(ajikajinja)

別名 八剣宮

教団 神社本庁

所在 岐阜県羽島市

祭神 日本武尊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

阿遅加神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 10:00 UTC 版)

阿遅加神社
所在地 岐阜県羽島市足近町直道1088-2
位置 北緯35度21分0.99秒 東経136度43分5.47秒 / 北緯35.3502750度 東経136.7181861度 / 35.3502750; 136.7181861
主祭神 日本武尊
社格 式内社(小)、郷社
創建 不明
例祭 10月10日前後
テンプレートを表示

阿遅加神社(あぢかじんじゃ)は、岐阜県羽島市にある神社式内社尾張国葉栗郡)である。

概略

  • 東征を終え、尾張国にたどり着いた日本武尊は、伊吹山の神を倒すため、美濃国へ向かった。尾張国と美濃国の境の川(1586年天正14年)以前の木曽川に該当。現在の境川)付近に霊泉があるのを知った日本武尊は、この霊泉を飲み、暫く休憩した。この霊泉が存在した地が、この阿遅加神社の場所という。
  • 日本武尊が大和国に帰る途中で亡くなった後、日本武尊の子である稚武彦王がこの地を訪れ、日本武尊を祀る社を建てたのが始まりという。
  • 1586年天正14年)、木曽川は大洪水により大きく流れを変えてしまう。尾張国と美濃国の境が新しい木曽川の流れに変更され、阿遅加神社の所在地は尾張国葉栗郡から美濃国羽栗郡に変更される。
  • 江戸時代には、「稚武の宮」「八幡社」「八剣大明神」と称していた。明治時代に阿遅加神社の名に戻されている。
  • 1873年明治6年)、郷社となる。

祭神

所在地

  • 岐阜県羽島市足近町直道1088-2

交通機関




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿遅加神社」の関連用語

阿遅加神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿遅加神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿遅加神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS