阪神淡路大震災からの復旧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 阪神淡路大震災からの復旧の意味・解説 

阪神・淡路大震災からの復旧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 16:15 UTC 版)

JR神戸線」の記事における「阪神・淡路大震災からの復旧」の解説

1995年1月17日発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)は、JR神戸線にも大きな影響与えた西宮駅 - 須磨駅間で貨物列車含め8本が脱線したほか、鷹取工場でも39両が脱線転覆した。駅施設関係では、六甲道駅中心に高架橋大きな被害を受け、新長田駅付近盛土崩壊して駅設備壊滅したまた、鷹取工場では建物全壊したほか、検修庫や検修設備損傷受けたほか、土留め擁壁倒壊するなどの被害受けた発生直後から全線で運転を見合わせた震災当日運転再開することができず、翌18日に、大阪駅 - 尼崎駅( - 福知山線塚口駅)間の上外側線と西明石駅 - 姫路駅間で運転を再開した運転再開は、折り返しができる駅を活用して工事進められたが、折り返しできない須磨駅住吉駅では新規にポイント設置し灘駅ではその先東灘信号場構内配線変更して引き上げ線とすることにより折り返しができるようにした。 西明石方面からは、ホームのある上下電車線優先して復旧行ったが、灘駅 - 兵庫駅間は方向別線となっていたため海側2線(下り列車線・電車線)を優先して復旧作業行った新長田駅付近では被害大きかったため、下り列車線と和田岬線への小運転線を活用して複線化している。当時この小運転線は非電化であったため、急遽電化して対応した。なお、新長田駅駅舎全壊したため、1月30日神戸駅 - 須磨駅間の運転を再開して停車せず3月10日仮駅舎ができるまで通過していた。 ダイヤにおいては大阪方面から甲子園口駅までの復旧時は新快速(ただし大阪駅以西各駅停車)と普通のみ運転され京都方面からの快速大阪駅折り返し運転行っていた。新快速大阪方面からは芦屋駅開通時に運転を開始したが、姫路方面からは3月12日まで運転されることはなかった(ただし加古川駅 - 姫路駅間では新快速運転を行う列車は存在していた)。 震災復旧作業進捗によって、不通区間徐々に短縮されていったが、不通区間東西それぞれ封じ込められ車両運用を行わなければならず、特に不通区間東側では車両不足していた。そのため、播但線迂回ルートとして車両回送されたが、播但線非電化のため、パンタグラフなどの付属機器網干電車区現在の網干総合車両所)で一旦撤去しディーゼル機関車牽引により福知山運転所現在の福知山電車区)まで回送され、同所取り外した機器類を取り付けて自力宮原電車区現在の宮原総合運転所)などに回送された。 しかし、この再配置だけでは車両不足が解消できず、岡山電車区広島運転所から115系19両および森ノ宮電車区日根野電車区103系運用されたほか、震災時鷹取工場入場していた奈良電車区221系運用された。また、車両増結を行うなどし、201系通常7両編成運用されているが、このうち4本を4M4Tの8両編成と、8M4Tの12編成組み替え201系では最長となる12編成運転された。 六甲道駅を含む住吉駅 - 灘駅間は、高架橋崩落が最も大きな被害受けたため最後まで不通区間として残ることになったが、4月1日74日ぶりに全線開通した。これにより震災後阪神間鉄道初め復旧することになり、この日に行われたダイヤ改正新快速増発している。六甲道駅復旧模様日本放送協会 (NHK) のテレビ番組プロジェクトX〜挑戦者たち〜』でも取り上げられた。開通区間延長されるたびに、開通直後から路盤固めまでの暫定ダイヤと、路盤固まってから次に開通区間がのびるまでの暫定ダイヤ2種類つくられ震災発生から全通まで18回のダイヤ改正が行われた。

※この「阪神・淡路大震災からの復旧」の解説は、「JR神戸線」の解説の一部です。
「阪神・淡路大震災からの復旧」を含む「JR神戸線」の記事については、「JR神戸線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阪神淡路大震災からの復旧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神淡路大震災からの復旧」の関連用語

阪神淡路大震災からの復旧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神淡路大震災からの復旧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR神戸線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS