関市・美濃市・山県市方面
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:00 UTC 版)
「岐阜乗合自動車」の記事における「関市・美濃市・山県市方面」の解説
岐阜関線 岐阜医療科学大学(B83) - せき東山(B81) - 関シティターミナル - 栄町1丁目 - 小屋名 - 長山 - 日野橋 - 北一色 - 梅林公園 - 徹明町 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(B) せき東山→関シティターミナル→関市山田→下芥見→(岐阜東バイパス)→名鉄岐阜→徹明町→今沢町→市役所・鶯谷高校口名鉄美濃町線の代替路線として運行されている。 朝の時間帯にバイパス経由便が存在する。高速道路経由便は2014年10月1日の改正をもってバイパス経由に統合された。 かつて名鉄岐阜→せき東山間には料金倍額の深夜バス(土休日運休)が運行されていた。 担当営業所は関営業所と美濃営業所。 岐阜美濃線 中濃庁舎(B87) - 美濃市役所 - 道の駅美濃にわか茶屋 - 美濃市駅 - 中有知 - 小瀬 - 小屋名 - 長山 - 日野橋 - 北一色 - 梅林公園 - 徹明町 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(B) 関市山田 - 小屋名 - 小瀬 - 中有知 - 美濃市役所 - 美濃小倉公園前(学休日運休)岐阜関線(先述)と共に名鉄美濃町線の廃止代替路線としての役割を担う。もともとは「八幡線」(B88)として岐阜バスコミュニティ八幡の運行で八幡営業所、郡上白鳥まで運転されていた。 担当営業所は美濃営業所。 関上之保線・上之保関商工線 中濃厚生病院 - 関市役所・わかくさプラザ - 関シティターミナル - せき東山 - 岐阜医療科学大学前 - 大平賀 - 神野 - 上日立 - 殿村 - 武儀事務所 - 武儀生涯学習センター - (上之保温泉) - 上之保小学校 - 上之保事務所 - (日本教) 関商工前 - 関高校前 - 関口駅 - せき東山 - 岐阜医療科学大学前 - 大平賀 - 神野 - 上日立 - 殿村 - 武儀事務所 - 武儀生涯学習センター - 上之保小学校 - 上之保事務所関市自主運行バスの1路線として運行されている。 先述の岐阜関線と本路線はかつて「岐阜上之保線」(B82)として岐阜駅からの直通便もあったが、分割され別路線となった。 関商工前発着便(上之保関商工線)は平日1往復のみの運行。また、平日の上之保事務所発の始発便はせき東山止め。 日曜1往復のみ日本教発着となる。また、休日の1往復は途中上之保温泉に立ち寄る。 岐阜医療科学大学前バス停は前述の岐阜関線の岐阜医療科学大学バス停とは異なり、構内ではなく路上での取り扱いとなる。 この路線は上之保側を基準としてダイヤが組まれている。このため、平日に武儀方面からその日のうちにバスを利用して上之保方面へ往復する場合には、往復のどちらかは(時間帯によっては往復とも)武儀生涯学習センターから津保川地域巡回バス(一部便は要予約)を利用する必要がある。 2020年9月30日までは上之保事務所からさらに奥の川合車庫まで路線を延ばしていたが、この区間は翌10月1日付で廃止されている。 担当営業所は関営業所。 岐阜高富線 山県バスターミナル(N80) - 高富 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N) - 西問屋町 - 千手堂 - 岐阜市民病院 - 森屋 - 鏡島弘法前 - 西鏡島(G51) 山県市役所(N75) - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N) - 西問屋町 - 千手堂 - 岐阜市民病院 - 森屋 - 鏡島弘法前 - 西鏡島(G51) 【新快速】山県バスターミナル(N80) - 高富 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - (この間無停車) - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N)名鉄鏡島線・名鉄高富線の全区間と岐阜市内線の一部を代替したもので、名鉄バスの岐阜地区からの撤退に伴って路線を引き継いだ。 平日は高富 - JR岐阜間の新快速便(長良北町までの各停留所と名鉄岐阜に停車)が運行されている。 かつてJR岐阜→山県バスターミナル間に料金倍額の深夜バス(日祝日運休)が運転されていた。 担当営業所は高富営業所と岐阜西営業所。 岐阜女子大線 岐阜女子大学(N73) - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N) - 千手堂 - 岐阜市民病院 - 森屋 - 鏡島弘法 - 西鏡島(G51)担当営業所は高富営業所だが、岐阜西営業所と美濃営業所が受け持つ便も存在する。 高美線 中濃庁舎(N72) - 日本トムソン - 大矢田 - 武芸八幡 - 武芸川温泉 - 三輪釈迦 - 岐阜女子大学 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N)担当営業所は美濃営業所。 岐北線 塩後(しょうご・N86) - 奥峠 - 谷合(N85) - 徳永口 - 水品 - 美山中学校 - 岩佐 - 山県バスターミナル - 高富 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N) - 西問屋町 - 千手堂 - 岐阜市民病院 - 森屋(G30) 山県高校(N82)- 樫瀬 - 岩佐 - 山県バスターミナル - 高富 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N) - 西問屋町 - 千手堂 - 岐阜市民病院 - 森屋(G30) 水品 → 美山中学校 → 岩佐 → 山県バスターミナル → 高富 → 岐北厚生病院 → 三田洞 → 下岩崎 → 長良北町 → 岐阜公園歴史博物館前 → 市役所・鶯谷高校口 → 柳ヶ瀬 → 名鉄岐阜 → JR岐阜 → 加納新本町 → JA会館 → 県庁 → OKBふれあい会館(W32) 谷合 - 片狩 - 下日原 - 神崎口 - (禰宜屋橋) - 神崎岐北厚生病院 - 塩後・徳永口 - 神崎間は山県市自主運行バスとして運行されている。詳細は当該項を参照。 水品 - OKBふれあい会館は平日のみ朝1本、片道のみの運行となる。 山県高校系統のうち、JR岐阜-森屋間は平日の夕方に片道のみ2本運行される。 神崎 - 谷合間は土日祝日のみの運行である 神崎口 - 神崎間は冬の降雪対策として、12月1日から3月31日まではルート上に急坂のある禰宜屋橋停留所を通らずに運行され、神崎終点についても冬期間はバイパス上での取り扱いとなる。 担当営業所は高富営業所。 岐阜板取線 ほらどキウイプラザ(N83) - 出戸 - 樫瀬 - 岩佐 - 高富 - 岐北厚生病院 - 三田洞 - 下岩崎 - 長良北町 - 岐阜公園歴史博物館前 - 市役所・鶯谷高校口 - 柳ヶ瀬 - 名鉄岐阜 - JR岐阜(N)1914年(大正3年)から運行されている路線である。 岐北厚生病院 - 出戸間は山県市自主運行バスとして運行されている。詳細は当該項を参照。 以前は岐阜駅 - 板取門原間の約50kmを結ぶ長大路線だったが、2011年3月27日のダイヤ改正により洞戸栗原車庫 - 板取門原間が廃止され、廃止区間は関市板取地域バス(料金無料)に引き継がれた。 また2015年、さらに洞戸栗原車庫 - ほらどキウイプラザ間が短縮されている。 担当営業所は高富営業所。 関板取線 せき東山 - 関中央病院前 - 中濃厚生病院 - 関シティターミナル - 栄町1丁目 - 池尻 - 広見 - バロー武芸川店北 - 武芸川温泉 - 武芸谷口 - 洞戸観光やな(山県高校前) - ほらどキウイプラザ関上之保線と同じく、関市自主運行バスの1路線として運行されている。 廃止された寺尾加茂野線に比較的準した路線になっている。 山県高校・樫瀬経由は平日のみの運行である。 洞戸観光やな経由は道中急カーブや急勾配が続くため、凍結時は危険防止上、山県高校経由に迂回運行されることがある。 担当営業所は関営業所。 牧谷線 中濃庁舎 - 美濃病院 - 米屋町 - 美濃市駅 - 道の駅美濃にわか茶屋 - 前野 - バイパス上長瀬 - 谷戸 - 城山橋 - 蕨生 - 美濃和紙の里公園前 - 牧谷乙狩 - ほらどキウイプラザ美濃市自主運行バスとして運行されている。 かつては途中の谷戸で分岐し、板山地区の牧谷片知までを結ぶ支線が存在したが、2013年3月末の運行を最後に廃止された。 担当営業所は美濃営業所。
※この「関市・美濃市・山県市方面」の解説は、「岐阜乗合自動車」の解説の一部です。
「関市・美濃市・山県市方面」を含む「岐阜乗合自動車」の記事については、「岐阜乗合自動車」の概要を参照ください。
- 関市・美濃市・山県市方面のページへのリンク