県民ふれあい会館 (岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県民ふれあい会館 (岐阜県)の意味・解説 

県民ふれあい会館 (岐阜県)

(OKBふれあい会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 22:38 UTC 版)

OKBふれあい会館
(岐阜県県民ふれあい会館)

県民ふれあい会館
2007年平成19年)3月18日撮影)
情報
設計者 日建設計、岬建築事務所JV
建築主 岐阜県
管理運営 ふれあいファシリティズ(指定管理者
敷地面積 20,193.91 m² [1]
建築面積 7,866.24 m² [1]
延床面積 41,184.92 m² [1]
階数 第1棟:地上14階、塔屋1階
第2棟:地上9階、塔屋1階
駐車台数 1224台[1]
竣工 1993年(平成5年)10月29日
所在地 500-8384
岐阜県岐阜市薮田南5丁目14番53号
座標 北緯35度23分31.08秒 東経136度42分54.50秒 / 北緯35.3919667度 東経136.7151389度 / 35.3919667; 136.7151389 (OKBふれあい会館
(岐阜県県民ふれあい会館)
)
座標: 北緯35度23分31.08秒 東経136度42分54.50秒 / 北緯35.3919667度 東経136.7151389度 / 35.3919667; 136.7151389 (OKBふれあい会館
(岐阜県県民ふれあい会館)
)
テンプレートを表示

県民ふれあい会館(けんみんふれあいかいかん)は、岐阜県岐阜市にある岐阜県の公共施設。正式名称は岐阜県県民ふれあい会館。指定管理者制度に基づき選定された共同体「ふれあいファシリティズ」(平成24年度~)により運営されている。

ネーミングライツの導入により、名称を「OKBふれあい会館」としている(後述)。

概況

1993年平成5年)10月29日竣工。敷地面積は20,193m2で、岐阜県庁舎の西方約500mに所在する。“県民のふれあいと交流の促進を図ること、および県民文化の発展に寄与すること”を目的とする。

第1棟は、地上14階・塔屋1階の建物で、床面積22,510m2。第2棟は、地上9階・塔屋1階の建物で、床面積11,171.93m2。ホール棟は地上4階の建物で、床面積5,731m2。デッキは地上2階レベルの人工地盤、床面積1,771m2。プラザ(広場)を中心に北西から南に第1棟、第2棟、ホール棟を半円状に配置し、デッキおよび3層吹き抜けのアトリウムでこれら施設を一体的につないでいるため、外観上は1つの建物に見える。

2012年(平成24年)12月に、岐阜県の旧岐阜総合庁舎の解体(解体時期は2013年(平成25年)3月)に伴い、岐阜県における岐阜地域(岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡岐南町、笠松町、本巣郡北方町)を管轄する行政機関の一部が移転している。

施設概要

第1棟

  • 会議室(大会議室、中会議室、小会議室)
  • 展望レセプションルーム
  • 県行政窓口(岐阜県旅券センター、岐阜県県民生活相談センター)
  • 岐阜県の行政機関(岐阜県税事務所、岐阜保健所本巣・山県センター、岐阜農林事務所、岐阜土木事務所、岐阜駅周辺鉄道高架工事事務所、出納管理課地域出納審査係)
  • 各種団体(係岐阜県市長会、岐阜県町村会、岐阜県市町村職員共済組合、公益財団法人岐阜県市町村振興協会ぎふNPO生涯学習プラザ(NPO法人ぎふNPOセンター)、岐阜県聴覚障害者情報センター、一般社団法人岐阜県聴覚障害者協会、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)ジェトロ岐阜、公益社団法人岐阜県看護協会、岐阜県ナースセンター、岐阜県信用保証協会、保証協債権回収株式会社岐阜県営業所、岐阜県商工会連合会、岐阜県県商店街振興組合連合会岐阜県中小企業団体中央会、公益財団法人岐阜県産業振興支援センター、各種情報提供サロン)
  • 売店
  • 十六銀行県民ふれあい会館出張所
  • 大垣共立銀行県民ふれあい会館出張所
  • Kouzo Gifu
  • カフェ・ピッコロ

第2棟

  • 研修施設(岐阜県職員研修所、公益財団法人岐阜県市町村振興協会市町村職員研修センター、研修室)
  • 生涯学習拠点(ぎふNPO生涯学習プラザ、放送大学岐阜学習センター、音楽療法研究所)
  • 岐阜県関係施設(女性の活躍支援センター、男女共同参画プラザ、ひとり親家庭等就業・自立支援センター)
  • 各種団体(岐阜県私立中学高等学校協会、一般社団法人岐阜県私学振興会、一般社団法人私学教職員退職金社団、一般社団法人岐阜県私立幼稚園連合会、岐阜県専修学校・各種学校連合会、一般財団法人岐阜県地域女性団体協議会、日本ボーイスカウト岐阜県連盟、一般財団法人日本ボーイスカウト岐阜県連盟育成会)
  • 各種資料室

ホール棟

サラマンカホール
収容人数708人の本格的な中規模音楽ホール。形状はシューボックス型でホール内のどこに居ても音響バランスが良く、全国トップクラスの音響特性を備えている。ルネッサンス調のデザインを施した内装は木材を多用している。正面には日本初のスペイン様式のパイプオルガン(オルガン建造家、辻宏氏が作製したスペイン様式のオルガンを組み入れたコンサートオルガン)を設置。

命名権

岐阜県はかねてから当施設へのネーミングライツ・パートナー(命名権者)を公募していたが、2011年(平成23年)4月より、財団法人田口福寿会(大垣市田口町1番地)が権利を取得したことにより「ふれあい福寿会館」の愛称が用いられた。契約期間は5年間。

なお、2017年(平成29年)には契約終了に伴う公募が行われ、大垣共立銀行が取得。愛称を「OKBふれあい会館」とし、同年4月1日以降から3年間の契約が結ばれた[2]。2020年(令和2年)3月には契約年数を5年間に改めた上で更新し、2025年(令和7年)3月末までの権利となった[3]

アクセス

道路

公共交通機関

岐阜バス
名鉄岐阜駅1番のりば)または、JR岐阜駅5番のりば)から「OKBふれあい会館」行きに乗車、「OKBふれあい会館」バス停で下車。
西ぎふ・くるくるバス
JR西岐阜駅(南口)から乗車。「県民ふれあい会館前」で下車。
JR

出典

  1. ^ a b c d 岐阜県民ふれあい会館施設設備等一覧” (PDF). 岐阜県. 2013年8月28日閲覧。
  2. ^ 「岐阜県県民ふれあい会館」の命名権取得~OKBふれあい会館~” (PDF). 大垣共立銀行 (2017年3月14日). 2017年4月7日閲覧。
  3. ^ 岐阜県県民ふれあい会館のネーミングライツ契約を更新しました” (PDF). 岐阜県 (2020年3月26日). 2020年9月19日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県民ふれあい会館 (岐阜県)」の関連用語

県民ふれあい会館 (岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県民ふれあい会館 (岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県民ふれあい会館 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS