サラマンカホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サラマンカホールの意味・解説 

サラマンカホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 22:12 UTC 版)

サラマンカホール
SALAMANCA HALL
情報
通称 サラマンカホール
正式名称 岐阜県県民ふれあい会館コンサートホール[1]
完成 1994年
開館 1994年4月8日
開館公演 大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮=秋山和慶
客席数 708席
用途 コンサートホール
運営 ふれあいファシリティズ(指定管理者
所在地 500-8384
岐阜県岐阜市藪田南5丁目14番53号
位置 北緯35度23分28.48秒 東経136度42分56.68秒 / 北緯35.3912444度 東経136.7157444度 / 35.3912444; 136.7157444 (サラマンカホール
SALAMANCA HALL
)
座標: 北緯35度23分28.48秒 東経136度42分56.68秒 / 北緯35.3912444度 東経136.7157444度 / 35.3912444; 136.7157444 (サラマンカホール
SALAMANCA HALL
)
アクセス JR東海道本線高山本線 岐阜駅より「岐阜バス」で約25分
外部リンク サラマンカホール
テンプレートを表示

サラマンカホールは、岐阜県岐阜市岐阜県県民ふれあい会館内にある岐阜県立コンサートホール。管理・運営は指定管理者のふれあいファシリティズが行っている。

概要

ホールの名前のサラマンカ市は、スペインカスティーリャ・イ・レオン州サラマンカ県の県都であり、旧市街世界遺産に登録されている。岐阜県とサラマンカ市の交流にちなんで名付けられた。開館当初から大阪フィルハーモニー交響楽団とゆかりが深く、こけら落とし(開館記念)公演は大フィル(指揮は秋山和慶)が行ったほか、毎年大フィルの岐阜定期演奏会が本ホールで開催されている。大フィルの毎年の数多くの公演の中でも、「定期演奏会」と銘打たれているのは、本拠地大阪のフェスティバルホールでの定期演奏会と東京定期演奏会を除けば、この岐阜定期演奏会のみである。

いずみホールサントリーホールは姉妹ホールであるほか、ハーモニーホールふくいとは友好ホール宣言している。

施設概要

岐阜県県民ふれあい会館は、第1棟、第2棟、ホール棟の3棟で構成されているが、そのホール棟がサラマンカホールである。

  • 形式:シューボックス型
  • 室容積:10,400m3
  • 残響時間(満席/500Hz):1.8秒

パイプオルガンは、オルガンビルダー辻宏の作で、サラマンカにあるサラマンカ新大聖堂のパイプオルガンの複製である。ホール正面には、3体の石造レリーフが設置されている。これは、サラマンカ大学とサラマンカ新大聖堂のそれぞれの建物正面をモチーフにしている。石材は現地から日本に運んだビジャマジョール石を使用したものである。

年表

  • 1994年4月 - コンサートホール開館。
  • 1995年4月 - パイプオルガン完成。
  • 1995年10月 - 日本モーツァルト音楽コンクール開催。
  • 1998年3月 - 石造レリーフ完成。
  • 2006年4月 - ふれあいFNS共同体が指定管理者となる(受託期間は5年)。
  • 2011年4月 - ふれあい会館DN運営共同体が指定管理者となる(受託期間は5年)。
  • 2013年8月 - レジデント事業としてサラマンカ少年少女合唱団 CORO Junior を結成。
  • 2015年9月 - レジデント事業としてサラマンカホール・レジデント・カルテットを結成。
  • 2020年 - ぎふ弦楽器貸与プロジェクト「STROAN」開始。
  • 2024年2月20日 - 愛知県立芸術大学と包括連携協定を締結[2]

交通アクセス

公共交通機関

自動車

脚注

  1. ^ 岐阜県県民ふれあい会館条例
  2. ^ 2024.2.20 サラマンカホールと愛知県立芸術大学が包括連携協力の協定を締結しました!”. サラマンカホール (2024年2月21日). 2024年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


サラマンカホール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:57 UTC 版)

県民ふれあい会館 (岐阜県)」の記事における「サラマンカホール」の解説

収容人数708人の本格的な中規模音楽ホール形状シューボックス型ホール内のどこに居て音響バランス良く全国トップクラス音響特性備えている。ルネッサンス調のデザイン施した内装木材多用している。正面には日本初スペイン様式パイプオルガンオルガン建造家、辻宏氏が作製したスペイン様式オルガン組み入れたコンサートオルガン)を設置

※この「サラマンカホール」の解説は、「県民ふれあい会館 (岐阜県)」の解説の一部です。
「サラマンカホール」を含む「県民ふれあい会館 (岐阜県)」の記事については、「県民ふれあい会館 (岐阜県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サラマンカホール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サラマンカホール」の関連用語

サラマンカホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サラマンカホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサラマンカホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの県民ふれあい会館 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS