開戦回避への運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開戦回避への運動の意味・解説 

開戦回避への運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)

功山寺挙兵」の記事における「開戦回避への運動」の解説

同日岩国にて吉川経幹西郷隆盛会談する西郷は、長州これまで指導していた三家老と四参謀斬首し、首を征長軍に提出すれば当面開戦回避できると言い、すぐに行動するよう求めた会談の後、吉川長州本藩へ向けて家老切腹参謀斬首促すための急使送った吉川は、征長軍の開戦日が18日であり、各攻め口には14日最終命令発信される事を伝え、その前に総督府首級提出しなければならない危急事態であることを強調し長州本藩に即座に行動するよう求めた。他にも吉川西郷は、今後藩主父子五卿取り扱いについても会談した一致せず西郷広島帰った。 また同日博多到着した高杉らは筑前藩月形洗蔵らと面会し各地遊説に向かう。高杉九州行は、筑前正義派とも称され福岡藩尊王攘夷派が面倒をみた。 さらに同日萩藩政府長州藩内各攻め口使者送り、征長軍と衝突しないよう周知した。 11月5日毛利藩父子山口五卿連絡取り五卿通じて諸隊鎮撫行おうとした。しかし攘夷思考の強い五卿諸隊支持しており受付なかった。逆に五卿は、正義派復権攘夷意思取り戻す旨の手紙を藩主父子書いた手紙諸隊建白書一緒に藩主父子元に届けられ後日藩主父子五卿への返答のために使者派遣することとなる。 11月7日藩政府は諸隊対し、藩の解散令に従わない場合は罪を問う旨を布告する。さらに藩主父子は、諸隊総督親しく諭す所があるため萩へ赴くよう命じる。諸隊俗論派を警戒して拒否するも、萩藩政府藩主父子通じて諸隊へ、連日のように萩へ参集命じた11月8日西郷隆盛吉川経幹書状出し禁門の変の際に薩摩藩捕虜とした長州十人送還した。 11月9日度重なる藩主父子の命に従い諸隊萩へ数人幹部を送る。毛利敬親諸隊幹部召し出し親しく諭したものの、拝謁形式終始したため効果を表さなかった。藩主謁見した諸隊幹部証言では、藩主父子周り数十人の俗論派が取り囲んでいたという。 同日萩藩政府12日三家老を切腹させることを最終決定する。これを聞いた太田市之進山縣有朋諸隊幹部が浦の元を訪れ切腹中止強く求めた。他にも諸隊隊士中には三家奪還公言する者も多くあった。 浦は萩藩政府山口諸隊情勢伝えた諸隊強硬さに驚いた藩政府は、すぐに山口毛利親直鎮静奉行として遣わし、さらに危急自体備え徳山若干軍兵配置される。既に俗論政府三家老を切腹させることを決心しており、諸隊奪還動いた場合三家老を斬首して首級を得、征長軍に提出するつもりであったという。 11月10日鎮静奉行山口到着したのは深夜であったが、危急事態のため、浦は諸隊総督招集した。しかし諸隊下級隊士派遣し出席した隊士建白書採用するよう求めるのみであった同日九州渡った高杉方々遊説に向かうが、禁門の変敗走の後とい事もあり、九州でも佐幕派勢い増していて同志を得るという目標成功しなかった。またこの時期高杉幕府追跡逃れるため谷梅之助偽名活動したが、尊皇攘夷志士として高名な高杉はすぐに注目されるうになる高杉月形洗蔵紹介福岡藩平尾村野村望東尼元へ身を隠す事となった。

※この「開戦回避への運動」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「開戦回避への運動」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開戦回避への運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開戦回避への運動」の関連用語

開戦回避への運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開戦回避への運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功山寺挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS