開催会場候補とは? わかりやすく解説

開催会場候補

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/03 14:54 UTC 版)

2019 ラグビーワールドカップ」の記事における「開催会場候補」の解説

全ての座標示した地図 - OSM200地点までの座標示した地図 - Bing座標出力 - KML座標出力 - GeoRSS座標出力 - GPX座標地図 - マイクロフォーマット 位置データ出力 - RDF表示 14会場正式にはそれらが所在する地方自治体)が立候補行ったことが、2014年11月5日発表された。また2014年12月15日横浜市神奈川県合同追加申請行い合計15会場立候補した。なお当初の開催会場候補に入っていた秩父宮ラグビー場大阪市長居陸上競技場立候補しなかった。さらに海外スタジアム候補地として入っていた香港スタジアム、シンガポール・スポーツ・ハブも立候補しなかった。2015年3月2日試合開催都市発表され12都市開催されることが決定した 文字斜体かつ背景が濃いグレー都市は、開催地に立候補した選外となった都市都市太字は、立候補行った地方自治体である。また使用チーム主要大会太字ラグビー関係する大会チームである。★印は2002年FIFAワールドカップ開催したスタジアム都市会場画像用途新設/改修/既存活用の別収容人員使用チーム主要大会北海道札幌市札幌ドーム地図サッカー野球 既存活用 41,000 コンサドーレ札幌北海道日本ハムファイターズ 岩手県釜石市 釜石鵜住居復興スタジアム仮称ラグビー 新設 16,187 宮城県仙台市 仙台スタジアム地図) ラグビーサッカーアメリカンフットボール 既存活用 19,694 ベガルタ仙台ソニー仙台FCベガルタ仙台レディース 埼玉県熊谷市 埼玉県営熊谷ラグビー場地図ラグビー 改修 24,000 全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会関東大学ラグビー対抗戦グループ関東大学ラグビーリーグ戦グループ 東京都新宿区 新国立競技場地図サッカー陸上競技 新設 80,000 神奈川県横浜市横浜国際総合競技場地図サッカー陸上競技 既存活用 72,327 横浜F・マリノス横浜FCジュニアオリンピック陸上競技大会チビリンピック 静岡県袋井市静岡エコパスタジアム地図陸上競技サッカー 既存活用 50,889 ジュビロ磐田清水エスパルス藤枝MYFC静岡国際陸上競技大会全国高等学校サッカー選手権大会静岡県大会 愛知県豊田市 豊田スタジアム地図ラグビーサッカー 既存活用 45,000 トヨタ自動車ヴェルブリッツ豊田自動織機シャトルズ名古屋グランパスエイト 京都府京都市 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場地図陸上競技ラグビーサッカーアメリカンフットボール 改修 20,688 全国高等学校駅伝競走大会皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会関西大学ラグビーフットボールリーグ関西学生アメリカンフットボール連盟京都サンガF.C.SP京都FC 大阪東大阪市 東大阪市花園ラグビー場地図ラグビー 改修 30,000?(予定近鉄ライナーズ日本ラグビーフットボール選手権大会全国高等学校ラグビーフットボール大会関西大学ラグビーフットボールリーグ全国大学ラグビーフットボール選手権大会全国ジュニア・ラグビーフットボール大会 兵庫県神戸市御崎公園球技場地図ラグビーサッカー 既存活用 34,000 神戸製鋼コベルコスティーラーズヴィッセル神戸INAC神戸レオネッサ全日本高等学校女子サッカー選手権大会 福岡県福岡市 東平尾公園博多の森球技場地図ラグビーサッカー 既存活用 23,000 九州電力キューデンヴォルテクスコカ・コーラレッドスパークスアビスパ福岡福岡J・アンクラス 長崎県諫早市 長崎県立総合運動公園陸上競技場地図陸上競技サッカー 改修 20,000 V・ファーレン長崎 大分県大分市大分スポーツ公園総合競技場地図陸上競技サッカー 既存活用 40,000 大分トリニータ 熊本県熊本市 熊本県立総合運動公園陸上競技場地図陸上競技サッカー 既存活用 32,000 ロアッソ熊本お開スタジアムキャパシティーについては、日本大会開催ガイドラインとして次を挙げている。 開幕戦決勝戦 6万人以上 プールA規模 4万人以上(ホスト国や強豪国の開催ができる規模が望ましい) プールB規模 2万人以プールC規模 1万5000人以上 ※いずれも座席のみとし、芝生席はカウントしない。 全カテゴリー共通 大型映像装置ナイター照明設備設置など、国際試合適合したスペックへの改修新設 上掲において「開幕戦決勝戦開催規模競技場は、現段階において新国立競技場横浜国際総合競技場で、プールAのスペック新国立横浜国のほか、札幌ド、静岡エコパ豊田ス、大分スの6か所だけとなる。そして開幕戦決勝戦新国立競技場行われること決定している。

※この「開催会場候補」の解説は、「2019 ラグビーワールドカップ」の解説の一部です。
「開催会場候補」を含む「2019 ラグビーワールドカップ」の記事については、「2019 ラグビーワールドカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開催会場候補」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開催会場候補」の関連用語

開催会場候補のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開催会場候補のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2019 ラグビーワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS