鉄道用動力とは? わかりやすく解説

鉄道用動力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 04:29 UTC 版)

焼玉エンジン」の記事における「鉄道用動力」の解説

鉄道車両用使用された例限られた事例ながら存在する1904年明治37年)から1910年明治43年)にかけ、福岡鉄工所大阪府所在し零細企業)によって焼玉エンジン出力5仏馬力→7仏馬力)を搭載する石油発動車」と称する内燃機関車開発・製造された。日本内燃機関鉄道車両用いたもっとも早い例である。 前方蒸気機関車ボイラー類似のフード備えてエンジン収め、細い煙突立てて後方運転台から操縦するもので、車軸チェーンまたはギヤにより駆動する構造 であった。 この機関車使用した鉄軌道事業者筑後軌道祐徳軌道など筑紫平野中心とした福岡県・佐賀県域に営業していた914 mm軌間非電化軌道中心に数社のみであるが、製造輌数は路線延長長かった筑後軌道がのべ47輌も購入したこともあり、総計60輌を超えている。 この機関車非力で、故障多かった。しかし、当時非電化軌道線動力馬力馬車鉄道)・人力人車軌道)が主体で、未だ蒸気機関車すら普及していない状況であり、また法規上原則として2輌編成上での運転ができなかったこともあり、蒸気機関車よりも安価な、「石油発動車」の登場馬力代わる低コスト動力化策として注目集めたようである。 1907年前後から国産小型蒸気機関車量産軌道に乗り、また連結両数に関する規制緩和され、2輌以上の連結運転ができるようになると、小出力で故障多く取り扱い面倒な石油発動車」の需要減退し新規製造終了した既存車両についても、強力(小型でも数十馬力程度の力があった)で信頼性も高い蒸気機関車置き換えられた例も複数見られた。 残った機関車についても1920年代中期以降乗合自動車普及進んだことで営業していた軌道線自体廃止されたため姿を消している。 最後使用例は、羽犬塚 - 黒木間で軌道経営していた南筑軌道で、平坦な線形にも助けられ1914年大正3年)の導入開始から1940年昭和15年6月全線廃止されるまで実に25年以上にわたり、この機関車使用し続けていたことが知られている。 このほかにも、保線用モーターカーなどに使用事例がある。 現在、中岩瀬SL走らせる会によって焼玉エンジン使って庭園鉄道サイズ石油発動機関車が作られ、時々出張運転が行われている。

※この「鉄道用動力」の解説は、「焼玉エンジン」の解説の一部です。
「鉄道用動力」を含む「焼玉エンジン」の記事については、「焼玉エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道用動力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道用動力」の関連用語

鉄道用動力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道用動力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの焼玉エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS