酒井党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 20:03 UTC 版)
丹波酒井氏の出自は古く平安時代まで遡る。その出自は葛原親王の後裔とする説が一般的なものとなっている。しかし、近年では尾張の豪族、千竈氏の後裔とする説が唱えられている。因みに、土気城主の上総酒井氏は、丹波酒井氏の分族とする説もある。承久の乱後、貞光の功績により、弟の政親が多紀郡南西部一帯の酒井荘に所領を与えられ、関東から移住すると同時に平姓から酒井氏を称した。 鎌倉御家人の酒井氏は近隣の宮田荘内の生西悪党三百人の討伐を行うなど徐々に勢力拡大をはかり、後の酒井四家に連なる庶子家が栄えた。政親の次男の政重は油井保の地頭職を世襲し、油井酒井氏の祖になる。政重の兄である孝信は主殿保、犬甘保の地頭職を世襲した。孝信の次男貞信は矢代酒井氏、三男信綱は栗栖野酒井氏の祖になる。矢代酒井氏からさらに、初田酒井氏が分流する。当時の有力な酒井一族はこれらの四家であったが、庶子家が繁栄すると同時に、遺産をめぐっての一族の内紛が絶えなかった。正慶年間には、貞信、信綱、信経の三者が遺領相伝の訴訟を起こし、これについては数年後に決着することになった。そしてこれ以降、貞信は矢代氏、信綱は栗栖野氏、信経は竹内氏を称し、三家は酒井惣領家としての地位を築いていくこととなった。(ただし、後の酒井四家はこれとは別である。時代が下るにつれ、竹内氏の地位は低下し、これに代わって、矢代氏庶流の初田氏と油井保地頭の油井氏が加わり四家となった。)鎌倉幕府倒幕の動きが見られるようになると、酒井氏は足利氏に加勢する。足利尊氏の篠村の旗揚げに参戦したことから、太平記にその名が見られた。 15世紀後半、応仁の乱で戦功をあげた細川氏の被官、波多野清秀が石見国より多紀郡に入植する。これが後の丹波波多野氏である。永正5年(1508年)5月24日、清秀とその子の波多野元清は八上城の前身の奥谷城を拠点に酒井氏らの豪族討伐に出向く。この頃の細川氏は内紛が絶えず、細川高国と細川澄元の両家が抗争を続けていた。澄元派の酒井氏は酒井合戦で戦い、波多野元清の被官、波々伯部大和守、波々伯部民部丞、大芋兵庫助慶氏らに敗れる。その勢いで波多野氏は7月4日には大山荘に攻め入り、7月10日に長澤氏を福徳貴寺合戦で撃退し、長澤日向守元綱を討ち取る。これにより、荘園としての大山荘は滅亡し、長澤氏の支配も終焉をむかえた。長澤氏の後に進藤元弘が大山荘代官として任ぜられるが、波多野氏家臣の長塩元親に押領される。波多野氏に敗れた酒井氏は一時期は衰退したものの、その傘下で重臣に起用された。初田酒井氏の酒井豊教は波多野元秀の書状の発給を行い活躍する。 酒井氏は16世紀頃に旧丹南町一帯に支城館を構え、往来の勢力を取り戻しつつあり、栗栖野城、油井城(尾ノ上城)、油井西城、南矢代城、大沢城、高仙寺城、波賀野城、等々を築いた。『栗栖野信政等連署寄進状』では1564年に一族は団結を図るため、高仙寺を共通の氏寺として酒井四家の大将らは十石ずつ、計四十石を同寺に寄進した。また天正四年(1576年)には八上城城主波多野秀治が油井と矢代へ一反の田を社田として寄進し、波多野氏との連携も欠かさなかった。 1570年代頃から明智光秀の丹波攻めが開始される。このとき酒井氏は波多野氏側として明智勢に対抗した。天正7年(1579)2月18日に、明智光秀が鍛冶である宮田村の次郎太郎と矢代村の与五郎の諸役を免除したという史料が残っている。このことから、この時点で既に酒井氏の所領が明智方の支配下にあることがわかる。つまり、これ以前に酒井氏の諸城が全て落城し、酒井氏は没落したものと思われる。 波多野三兄弟の一人、波多野秀香は波多野秀治の義弟であり、油井酒井氏から波多野氏に養子として迎えられたと言われている。
※この「酒井党」の解説は、「丹波酒井氏」の解説の一部です。
「酒井党」を含む「丹波酒井氏」の記事については、「丹波酒井氏」の概要を参照ください。
- 酒井党のページへのリンク