部派仏教における扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:35 UTC 版)
『増一阿含経』には、提婆達多が逆罪を犯した様子が描かれている。しかし増一は、阿含経の中でも最も後期の部派仏教による成立であり、堤婆達多が釈尊に逆心し大罪を犯したとする内容は現在の仏教学においては疑問視されている。 なお同経には、彼の末路が詳細に述べられている。彼は三逆罪を犯した後、自身の爪に毒を塗り釈迦を殺さんとするも、地中から炎の暴風が巻き起こり巻き込まれる。この刹那に提婆達多は悔いて「南無仏」と言おうとしたが焼き尽くされ、地獄の最下層である阿鼻地獄へと堕ちていった。彼は現在、賢劫中は阿鼻地獄に堕しているが、その後四天王に生まれ、幾度か転生を繰り返し天界を次第に昇り、最後に人間界に戻って、釈迦を殺そうとして地獄に堕ちる直前に絶句した所以から「南無」という名の辟支仏(びゃくしぶつ=縁覚)になるといわれる。 ジャータカ(釈迦前世物語)には、釈迦と提婆達多の因縁が描かれる。ジャータカにおける提婆達多については、ミリンダ王の問い(インド・グリーク朝の王メナンドロス1世と比丘ナーガセーナの対話)で補足されている。 まず、釈迦と提婆達多が前世において商人だった頃、零落した家の祖母と孫娘が使っていた黄金の器をめぐって争う。提婆達多は安く手に入れるために策略を回らしたが、釈迦は正直に打ち明けて女から黄金の器を手に入れる。黄金の器を手に入れそこなった提婆達多は怒りのあまり死んでしまい、『これがボーディサッタ(菩薩)に抱いた最初の恨みである。』と述べられている。以後、ジャータカの数々の逸話で提婆達多と釈迦は遭遇するが、時に提婆達多と釈迦は父親と息子、あるいは提婆達多が人間(人間道)、釈迦が動物(畜生道)として登場する。これについて「ミリンダ王の問い」では『デーヴァダッタは釈迦にだけ敵対したのであって、釈迦と遭遇しなかった生涯では数々の善行と布施を行い、功徳をつみ栄光を受けた』と述べている。 提婆達多の末路については、自らの所業を後悔して釈迦に謝罪しに行くものの、祇園精舎の入り口にあった蓮池の付近で地面が裂け、地獄から噴き出た火に包まれる。提婆達多は「わが骨をもって、いのちをもって、かの最上の人、神の神、人を調御する者、あまねく一切を見る人、百の福相をもつ人、そんな仏に、帰依したてまつる」(ミリンダ王の問いでは『全身全霊をもって、かの最勝の者、神々に超えすぐれた神、調御をうける人の御者、普く見る眼をもつ者、百の善福の特徴をもつ者、そのブッダに、わたしは生命のあらん限り帰依します』)と詩を唱えて、アヴィーチ地獄(無間地獄)に落ちた。また提婆達多に従っていた500家族の侍者も、一緒に地獄へ落ちた。 釈迦は提婆達多が自分の元で出家した場合、一時は地獄に落ちるものの最終的に苦しみから脱すると知り、あえて出家を許したとする。提婆達多は死ぬ前に前述の詩を述べて釈迦に帰依したため、地獄を脱したのちにアッティッサラ(Aṭṭhissara)という名前の「独覚」になるという。
※この「部派仏教における扱い」の解説は、「提婆達多」の解説の一部です。
「部派仏教における扱い」を含む「提婆達多」の記事については、「提婆達多」の概要を参照ください。
- 部派仏教における扱いのページへのリンク