遼・西夏・金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 12:57 UTC 版)
「西夏学」も参照 唐の衰退が決定的となると、羈縻政策の影響下にあった周辺民族は自立した。彼らは中原の勢力との対立を繰り広げながら、漢族とは異なった独自の文化を形成した。その一方で、遼や西夏、さらには遼から独立した金といった、宋と対峙したこれらの王国は、唐代に広まった仏教を信仰していた。 916年に成立した遼(契丹族)は、契丹文化と漢文化を同時に保持した二元体制を敷いていたが、12世紀初めに滅亡するまで仏教に対する信仰は篤かった。遼代の仏像美術は、唐の造像文化と華厳と密教をはじめとする五台山信仰の影響に彩られており、特に初期においては北宋とは異なった仏教文化が栄えた。11世紀、北宋との間に澶淵の盟が成ると、徐々に中国からの影響も受けるようになる。遼の仏像は一般的に、唐代に見られる、落ち着いた胴体に対して動きのあるプロポーションというスタイルを受け継いでいる。しかしながら、身体的には平坦な印象を与え、時代を下るにつれて脱力した柔らかい様式になっていった。 西夏(タングート族)は、初期には中国からの仏教吸収に努めたが、後期にはチベット仏教の力が強まった。また、西夏が河西回廊を掌握して以降は、莫高窟に代わって榆林窟(英語版)の造営が盛んに行われるようになる。楡林窟の壁画には、宋代からの山水画の要素や、明代に成立した『西遊記』の原型となったとされる、三蔵法師が猴(孫悟空)や馬を従えているモティーフを見ることができる。 金は、遼に反旗を翻した女真族によって建国され、宋と結んでこれを滅ぼした。金の仏教美術は、基本的には北宋・遼の文化を継承したものだった。ただ、洪福寺(山西省定襄県)や祟福寺(山西省朔州市)の例にみられるように、元・明・清を経て今に遺る仏教寺院の基盤となった寺院も多い。また、遼との違いとして、金は道教や儒教に対し容認的であったので三教に由来する美術品が同じ工房で制作されることもあり、それゆえに元代以降の仏教美術(天部など)と道教美術双方に影響を残した。 観音菩薩立像 10世紀 金銅 遼代前期 ペン博物館蔵 1918年に奉天市(現在の瀋陽市)近郊の川で発見。冠正面には阿弥陀如来が表されている。 水月観音 像 遼代後期(11世紀-12世紀) 木造 カンザスシティ、ネルソン・アトキンス美術館蔵 水月観音の作例は宋から元にかけて多い。 阿羅漢坐像 唐三彩 遼から金(10世紀-13世紀) 河北省、易県で出土 ペン博物館蔵 崇福寺のフレスコ 金代(1115年-1234年) 山西省、朔州市 観音菩薩像 金代 木造 パリ、セルヌスキ美術館(英語版、フランス語版)蔵 『勢至菩薩』 西夏、13世紀 エルミタージュ美術館蔵 『天馬像』 榆林窟第10窟 西夏、元代と清代に修復。 『文殊菩薩騎獅像』 楡林窟第3窟 西夏
※この「遼・西夏・金」の解説は、「仏教美術」の解説の一部です。
「遼・西夏・金」を含む「仏教美術」の記事については、「仏教美術」の概要を参照ください。
- 遼・西夏・金のページへのリンク