遺族からの訴え提言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遺族からの訴え提言の意味・解説 

遺族からの訴え・提言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 11:59 UTC 版)

富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事における「遺族からの訴え・提言」の解説

一方でAの母親は、そのような中でも自分たちと本当に打ち解けて話をすることができた報道関係者についても記し、特に「気を許せ二人ジャーナリスト」として、事件直後しつこく質問せず、常に誠実に応対したり、その後裁判の経緯教えてくれたり、「間違った記事に対して泣き寝入りせず、抗議したほうが良い」と助言してくれたりした全国紙地方版担当記者や、控訴審判決直前知り合い熱心に取材に来た放送局記者2人挙げ報道各社に対しては「報道方々へ……」と銘打った手記で、以下のように訴えている。 (平成4年第13回法要控え事件当時興味本位虚偽記事書いた記者責任を取るべきだ。取材する際には相手気持ちになっていたわり同情気持ち持ち誠実に応対してほしい。自分場合は、一言慰め言葉言ってくれた記者親しみを持つことができた。 (1992年新聞社社会部宛てた手紙で)『読売新聞』に「日本新聞協会は、皇太子妃候補者選び自主的に取材申し入れた」という記事出ていたが、皇族だけでなく、一般人である犯罪被害者人権プライバシー尊重してほしい。自分事件当時心ない報道のせいで、今でも新聞不信感抱いている。富山県これだけ大きな事件はなかっただろうから、報道過熱することは無理もないかもしれないが、「真実でない記事読者信じさせない」「被害者の辛い立場を十分理解して、無理な取材をしない」「自分書いた記事責任を持つこと。できればサインをする」を特にお願いしたい先述報道被害や、犯罪被害者支援する仕組み欠如していた当時の状況などを踏まえ、Aの母親諸澤英道日本被害者学会理事・常磐大学学長)宛の手紙で、以下のように犯罪被害者救済制度確立訴えていた。 被害者裁判の経過日時内容裁判官検察官弁護士の名前など)を知らせること、裁判の迅速化被害者心情裁判取り入れることなど 被害者相談できる機関設置 犯罪被害者同士サークル発足 Aの両親その後、(1998年から5年ほど前にひき逃げ事件などの被害者遺族らで構成されている会に入会母親事件後、心の癒やし求めて短歌詠むようになったほか、「他の被害者を少しでも助けてあげたい」と考え犯罪被害者救済する制度の確立求めたり犯罪被害者支援団体会合などに参加したりした。 Aの両親は、富山事件について認否二転三転させたMの死刑確定を受け、「判決は(死刑でも無期懲役でも)どうでもいいが、謝罪言葉欲しかった」(父親)「罪を認めてほしかった」(母親)とそれぞれコメントしている。

※この「遺族からの訴え・提言」の解説は、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の解説の一部です。
「遺族からの訴え・提言」を含む「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の記事については、「富山・長野連続女性誘拐殺人事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遺族からの訴え提言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺族からの訴え提言」の関連用語

遺族からの訴え提言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺族からの訴え提言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山・長野連続女性誘拐殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS